[285] Re:
アーシンクってご存知ですか?
投稿者名: まいける (ホームページ)
投稿日時: 2001年8月1日 23時21分
>
名前の通りアース・・・車は普通ボディ・アースなのですがこれを直接必要な >ところにワイヤーでマイナスアースをひくことなのですが、理屈は確かに効率の >問題を考えればわかるのです。 僕もアーシングに現在進行形でTryしてます。 今までの経過で”FIREBIRDに限った話”としてコメントします。
まずアース線の終端、つまりバッテリーのマイナス端子への接続ですが 純正サイドターミナルへの接続は結構厳しいです。 コードの終端に付いてるボルト(バッテリーに止める奴)の長さが短く その上思いの他太いので、流行りの8sq径の端子では”挟み込む”事が 出来ません。 薄い銅板に穴を開けたモノなどをバッテリーマイナス端子にアダプターとして 取りつければ噛ませることは可能ですが、あまり薄いと容量上意味が無くなって しまうかもしれません。 銅板自体が熱を持つ様でしたら取りつけ方法を考え直した方が良いでしょう。 出来ればオプティマなどのデュアルターミナル式のバッテリーの方が やりやすいと思います。(僕はデュアルTYPEに交換しようと思ってます)
またアーシングの効果についてですが・・・下手なアーシングは逆効果です。 僕の場合、付け焼刃の知識で最初試してみたのですが、配線直後アイドリングに 異常なばらつきが出始めました。その時は即刻取り外しました。 配線した箇所はオルタの台座と、運転席側のスロットルボディに共締めです。 やるならまずは車体各部の電圧測定をこまめに行った上で取りつけ位置を 決める事をお奨めします。 (お店に任せる様ですから、その点は大丈夫ですかね?)
また脅かす訳ではないのですが、アーシングという技術に対して やってる僕自身も危惧している事が数点あります。 以前このBBSでも話題に上りましたが、「電子防錆装置」ありますよね? あれは車体にわざわざ微量の電気を流して”酸化”という化学変化に対し ”電子を供給し”遅延させる技術です。 車体を流れてマイナス端子にたどり着くはずの電子を大容量の配線で すんなり戻してしまう手法のアーシングは、ボディにとってはその逆の手法と 考えられるかもしれません。 (憶測の意見ですので、”かも”ですが、あながち的外れな意見でも無い様です)
またうまく取りつけを行えば、アーシングは各部の効果を上げる (消耗効率を軽減する)事が出来ますが、アーシング状態をCPUが 完全に学習するまでに300km以上は必要だと言われています。 落ち着くまでの間、パワーダウンもあり得ると言う事です。
これは体験での僕個人の意見ですが、師匠(Joshさん)の言う 純正アース線の太径化は、副作用を抑えつつアーシング効果を 上げる一番安全な手法ではないかと思います。(^^) まぁ・・・上記で書いた事くらいはアーシングやってるお店なら 分かってる内容だと思いますが、アーシング施工店に関する不具合の記事も 時々雑誌や他の車サイトで見受けられますので注意が必要かもしれませんね? | |