Tech Conference 過去ログ(1〜100) 記事番号 = 3 投稿者名 = Josh e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Aug 23 23:44:24 2001 JST 題名 = New Tech Conference 本文 = こちらが新しいBBSです、今後もよろしくお願いします。 旧BBSの過去ログは何らかの形で残します。 その際は改めてアナウンスいたしますので、暫くお待ちください。 記事番号 = 4 投稿者名 = 横寅 e-mail = sip@x.age.ne.jp url = http://www.age.ne.jp/x/sip 投稿日時 = Sat Aug 25 23:09:41 2001 JST 題名 = 3rdのヘッドライト 本文 = 以前も話題になったような気がしますが、何年式までシールドだった のでしょうか。'91〜'92はハロゲンだったような記憶もあるのですが。 記事番号 = 6 投稿者名 = もとじ e-mail = motoji.masahiro@nifty.com url = http://homepage1.nifty.com/motoji/ 投稿日時 = Sun Aug 26 13:09:14 2001 JST 題名 = シールドビーム 本文 = 91-92もバルブが交換できないタイプ=シールドビームです。 GMのパーツNoでいうと、全モデル共通 (82-90):#5927698 (91-92):#16502973 サイズですけど、thirdgen.orgのメッセージボードのOvrclck350さん の投稿によれば、 88のものは 7 7/8' X 5 5/8' 92のものは 6 1/2' X 4' だったそうです。 http://www.thirdgen.org/messgboard/Forum2/HTML/000631.html 記事番号 = 7 投稿者名 = 横寅 e-mail = sip@x.age.ne.jp url = http://www.age.ne.jp/x/sip 投稿日時 = Sun Aug 26 20:31:24 2001 JST 題名 = Re:シールドビーム 本文 = もとじさん、ありがとうございます。 すっきりしました。 チルトンとヘインズ、マニュアルは手元にあるのに、こういうことは 知りませんでした(^^; 記事番号 = 8 投稿者名 = ポポッチ e-mail = transam_gta90@pop06.odn.ne.jp url = http://www1.odn.ne.jp/transam_gta90/ 投稿日時 = Mon Aug 27 21:42:48 2001 JST 題名 = ディーラーでのラジエター交換 本文 = 本日電車4本乗りついで引き取って来ました。 今回のラジエター交換の費用をご報告致します。 予定のある方に参考になればと思います。 RAD(90-2 FZ<04) ¥70200 クーラント 1GAL   ¥3200 ホース、ヒーター3/4-7M ¥2500 ホース(89 1FZ)   ¥2480 ホ−ス(82-7 F)   ¥1900 ガスケット(90-5.0F) ¥850 サ−モスタット     ¥1400 ガスケット(5.0.507) ¥410 合計82、940円 工賃36、000円 消費税5947円 請求金額124、887円 岐阜から快調に走って来ましたが、家に着くと同時に エンジンOIL&フィルター交換、足回りグリスアップ ラジエターキャップ交換、シャーシー塗装しました。 しばらくは大人しくしていようと思います。 このラジエターが駄目になったら社外品にしようと思います。 当分あとですね。(笑)(後でないと困る。)爆 記事番号 = 9 投稿者名 = いち e-mail = jr4wwt@po.cisnet.or.jp url = http://www.cisnet.or.jp/home/jr4wwt/ 投稿日時 = Tue Aug 28 22:40:45 2001 JST 題名 = エアコン報告 本文 = 134a換装後、実に快適に運用しております。 600km程作動させましたが、漏れ、異音は発生しておりません。 実験成功です。 記事番号 = 10 投稿者名 = とらちゃん e-mail = transam@mb.infoweb.ne.jp url = http:// 投稿日時 = Tue Aug 28 23:56:28 2001 JST 題名 = こちらも報告。祝!!エアコン復活 本文 = エバポの交換が終わり本日、ガスチャージしてきました。私の場合はR-12仕様 のままでの復活です。 現代ではエアコンがあって当たり前ですが、こうして復活させて冷風を浴びて みるとなんというか、感慨無量です。。キンキンに冷えてくれます。。 冷風が出た瞬間はとても嬉しかったです。ガスチャージ以外の作業は全て自家作業 なので嬉しさもひとしおでした。ちなみに外気導入でもちゃんと冷えるように なったのも予想外に良かったです。冷えてあたりまえなんでしょうか? 作業時に悩んだのは、エバポに結露した水をちゃんとエバポケース内に落とすように するための金網(WATER SCREEN)がエバポの風下側に得体の知れない弾性接着剤で 貼り付けられてたのを、どうやって再現しようかな?と思いました。 似たような性質で弾性の保持、耐水性などが要求されできるだけ強力な接着剤を選ぶ のが大変でした。結果、希望に合うのが見つかったのでOKでした。 心残りなのは必要なOリング4個のうち2個だけは交換しなかった事です。 入手する時間を待てなかったのと、あくまでも見た感じでは新品同様だった からです。漏れがあればもちろん交換するつもりでしたが、全然大丈夫でした。 電装屋のおっちゃんも真空引きの際「いい引きしてるよ!」と言ってました(笑) ガスチャージしてからのチェックも全く漏れナシでした。 修理前にチェックしたときはCOMPのプーリーあたりからの漏れがありましたが COMPオイルを補充して貰ったら漏れなくなりました。幸運?(笑) 作業時間ですが、必要なパーツが全て揃えば、正味3時間くらいです。 先述の接着剤の乾燥に念のため一昼夜置きましたが。。 さて、お金の話ですが・・ ・エバポ(国内調達した)¥35000 ・エキパン(輸入)$10     (別途購入したがエバポに付いてた。ヤナセ価格¥1600) ・リキッドタンク(輸入)$95(ヤナセ価格だと¥18900) ・シール(エバポ固定及び送風漏れ防止のスポンジ&ウレタン)$11      (ヤナセ価格だと¥3030) ・Oリング(リキッドタンクの両側の2個だけ付属)無料 ・ガス(1200g)COMPオイル、工賃 ¥11000 ・接着剤両面テープなどDIYにて¥1000円程度 で、合計約¥60000くらいですね。業者に交換作業して貰った場合の工賃は わかりませんが、かなり節約できたと思います。エバポも輸入調達してれば あと¥15000は安かったハズです。$180くらいですからね・・失敗です。 Joshさん> ちなみに電装屋でのガス漏れチェッカーはDENSOのHLD-150というものでした。 記事番号 = 11 投稿者名 = Josh e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Aug 29 13:39:45 2001 JST 題名 = コレで当分ラジエターはOKですね。 本文 = 価格は妥当な線を行っているような気がします。 確かに金額は大きいですがその分安心感を得られたので今回は良しとしましょう。 記事番号 = 12 投稿者名 = Josh e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Aug 29 13:41:10 2001 JST 題名 = Re:エアコン報告 本文 = そうですか、来年の夏もきちんと動いてくれれば良いですな。 私のは1年後にはすでに冷えが悪くなってきたのですよ、でコンプレッサー から冷媒漏れが発覚・・・ 来年の夏までには直そう・・・ 記事番号 = 13 投稿者名 = Josh e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Aug 29 13:43:50 2001 JST 題名 = Re:こちらも報告。祝!!エアコン復活 本文 = >作業時に悩んだのは、エバポに結露した水をちゃんとエバポケース内に落とすように >するための金網(WATER SCREEN)がエバポの風下側に得体の知れない弾性接着剤で これは結局何を使ったのですか? そうそうリキッドタンクを断熱材で覆ったらどうなるのでしょうね、冷えは 良くなるのかな? 試してみようかな。 ともかく今年の夏に間に合ってよかったですね。 冷え冷え〜か、うらやましい・・・ 記事番号 = 14 投稿者名 = ふくてん e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Aug 29 21:48:16 2001 JST 題名 = 断熱 本文 = 私のトラは、エバポを市販の断熱材で完全に覆い、 低圧ホース全てを石綿シート+アルミテープで 完全に覆っています。効果は、スイッチをオンに してから完全に冷えた冷風が出てくるまでの時間が 体感出来る程短くなりました。<個人差はあるかと もし宜しければ、画像をお送りします。>joshさん それでは! 記事番号 = 15 投稿者名 = とらちゃん e-mail = transam@mb.infoweb.ne.jp url = http:// 投稿日時 = Wed Aug 29 22:54:44 2001 JST 題名 = セメダインスーパーXです。 本文 = >これは結局何を使ったのですか? 特別な物ではありません。表題の通りセメダイン(株)の 「超多用途セメダインスーパーX強力型高機能弾性接着剤」です。 これでも、粘度が低くてエバポコアに流れ込みそうになったので、ある程度 固さが出るまで何度も何度もひっくり返したりしてコア面より盛り上がった 状態に保ちました。せいぜい10分程度で流れない粘度まで固まります。 乾燥後は非常に強力で希望した接着力が得られました。 >そうそうリキッドタンクを断熱材で覆ったらどうなるのでしょうね、冷えは >良くなるのかな? 私が思うにリキッドタンクより、ふくてんさんもおっしゃる通りエバポケース のほうを断熱材で被ったほうが効果は断然高いと思います。 いちさんのコルベッgでも実証済みですよね、これは。 エバポケースの内側には薄〜い断熱フォーム(ワレモノを荷造りする時のウレタン シートみたいな物)が貼ってありますが、ケース自体の外側は相当な熱を受けて ますのでデフォルトでどれだけ断熱してくれてるか疑問です。エンジン運転中は チンチンに熱いですもんね、ケース。 実はデフォルトの物を見たとき頼りなさそうなので厚めの物に貼り替えようかと 少し思いました。ケースの内側で貼り変えれば見栄えもいいですしね。 リキッドタンク内のガスは冷却作業が終ってこれから圧縮されて高温になるのを のを待ってるだけなので、果たしてここでの多少の温度の違いが圧縮後の温度への 影響の割合はそんなにないのではないか?と思いません・・? コンデンサー内の圧縮直後のガスの温度ってどのくらいになってるのでしょうね。。 記事番号 = 16 投稿者名 = こもらー e-mail = m_higashiyama@jun.jbcc.co.jp url = http:// 投稿日時 = Thu Aug 30 13:03:09 2001 JST 題名 = エンジンルームからの異音 本文 = 2〜3年ぶりにトラブルの予感。 近所を走って駐車して、また走り出したらエンジンの回転と同調して ヒューンという音がするようになりました。 かっての日産ターボ車みたいな音です。 アイドル状態では聞こえませんが、1000回転位から発生し、 回転が上がるに従って音も大きくなります。 ボンネットを開けてしらべてみましたが、 ・エアコンを切っても発生する ・エンジンルーム助手席側から発生している模様 ・特にオルタネーター(またはその下のエアポンプ)あたりが怪しい 程度しかわかりませんでした。(アクセルを踏んでくれる人がいないので) オルタはエアコン+渋滞で電圧計が10Vくらい、エアコン無しで普通に走って 12.5V位です。 オルタが壊れる時ってこういう音がするのですか? ほかにも排気もれとかも考えられますか? 心当たりのある方、よろしくお願いします。 記事番号 = 17 投稿者名 = Josh e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Aug 31 00:45:59 2001 JST 題名 = 是非是非!! 本文 = ふくてんさん、 差し支えなければここにUPしてください。 HTMLタグで画像の貼り付けできます、詳細は「使用可能タグ一覧」か「タグ使用マニュアル」の リンクを参照してください。 差し支え有る場合は私にメールで送ってください、こっそり楽しませていただきます。 記事番号 = 18 投稿者名 = Josh e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Aug 31 00:50:13 2001 JST 題名 = Re:セメダインスーパーXです。 本文 = >「超多用途セメダインスーパーX強力型高機能弾性接着剤」です。 なまえからして何やら強力そうな接着剤ですね。今度ホームセンターで探してみます。 >私が思うにリキッドタンクより、ふくてんさんもおっしゃる通りエバポケース >のほうを断熱材で被ったほうが効果は断然高いと思います。 確かにリキッドタンクを断熱しても直接冷房能力には影響出ないでしょうね。 エバポレーターの断熱材って、エンジンルームからチラッと見えているスポンジ 状のものですか? エバポの断熱を強化した方が良いでしょうね、私も作業時に検討します。 記事番号 = 19 投稿者名 = Josh e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Aug 31 00:56:38 2001 JST 題名 = Re:エンジンルームからの異音 本文 = エンジン本体からではなく、エンジン回転数に比例するとなると補器類からの 回転異音ではないでしょうか。 補器類のベアリングに問題あるのかもしれませんね、オルタネーター、エアポンプ、 ウォーターポンプ、パワステポンプなど。 ひとつずつチェックしていくしかないでしょう。 いちばん簡単なチェック方法は音を聞いていく事です。 ドライバーなどのような金属の棒を怪しい場所近くに当てて反対側は耳につけます。 これで音を聞くと発生箇所が掴めるかもしれません。ただし周りの音も拾うので 判断は難しいかも… 記事番号 = 20 投稿者名 = ふくてん e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Aug 31 01:27:35 2001 JST 題名 = う、間違えた(汗 本文 = 「エバポ」を覆ったのではなく、「リキッドタンク」の方でした。(汗 エバポ周辺は後々、2mmのアルミ板で断熱ケース作り覆う予定です。 あっ、断熱対策は結構楽しいですよ。隙間無くピシッ!っと覆った時、 「ぐひひ!どうだぁ!!」ってな感じに浸れます。(汗 画像は週末にでもアップさせて頂きます。>joshさん 話変わって、週末は愛車のショック4本&パッド交換です。 メカの人に、「3時間以内でやるように」と言われました。 因みに、そのメカの人はショック4本交換で2時間掛かっていませんでした。(汗 ん〜、初チャレンジで3時間は辛いと思うのですが・・・ それでは〜 記事番号 = 21 投稿者名 = とらちゃん e-mail = transam@mb.infoweb.ne.jp url = http:// 投稿日時 = Fri Aug 31 02:38:43 2001 JST 題名 = チラッと見えてる物ではないです・・? 本文 = >エバポレーターの断熱材って、エンジンルームからチラッと見えているスポンジ >状のものですか? エバポケースからエバポのパイプが2本出てますよね?その部分にチラっと見えて る物を言っておられるのならそれは違います。その部分に見えているスポンジ状の ものは、エバポの固定および風が漏れないように隙間を埋めてるだけです。 パーツ名はそのまま「シール」です。P/Nは0304-9017とだけしかわからないですが GMのP/Nかどうかも私にはわかりません(^^; で、肝心の「断熱材」ですがエバポの風下側(ブロアとは反対側)だけ、ケースの 内側にケースの形状に沿うように貼られています。モールド成型かも?厚さは 約1mmといったとこでしょうか。単独P/Nはふられてないと思います。ケースとセッ トでしょう。真中あたりのケース上下の分割点にほんの少しハミ出てるかも?(笑) 前のカキコでも言ったように物自体はワレモノ梱包用の緩衝ウレタンシート様の物で す。自作でもっと断熱性の高い物を貼ろうと思えば作業は難しくはないでしょう。 ケースを開ける際はリキッドタンクを取り外さないと位置関係的に邪魔で開けるのは 困難かもです(=ガスは抜く事になりますね) 更にケースの縁はファイヤウォールに対してスポンジ両面テープでシールされており これはブロアケースのシールも兼ねてるので新品を用意しない場合は、ちぎれない様 にゆっくりと剥がしたほうがいいと思います。ウォール側とケース側に中途半端にく っついてくると思いますので。まあ、この程度のシールなんてなんとでも代用補修が できると思いますが(^^;参考までに。。 毎度思う事ですが、私の悪いところは写真を撮ろうと思ってても作業の土壇場になる と面倒になって撮影せずにとっとと作業だけやっちゃうのです(汗) 折角の情報が半減ですよね・・以後気をつけます。百聞は一見にしかずですからね・・ 記事番号 = 22 投稿者名 = Josh e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Aug 31 03:07:43 2001 JST 題名 = Re:う、間違えた(汗 本文 = 画像楽しみに待ってます!! 3時間でショックとパッドですか。 うーん、後ろが左右で1時間、前が左右それぞれ1時間で合計3時間という計算かな。 初挑戦ではチョット厳しいかもしれませんね、でも焦って壊したり怪我しないように 注意してください。 確かに慣れれば早いですが、初めての時は慎重に作業してください。 それまではイメージトレーニングでも!! 記事番号 = 23 投稿者名 = Josh e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Aug 31 03:09:59 2001 JST 題名 = 皆さんに感動!! 本文 = とらちゃんさん、ふくてんさんに感動しましたので私も資料を提供します。 とは言ってもエアコン周りは未知の領域なので大した物はございません。 記事番号 = 24 投稿者名 = とらちゃん e-mail = transam@mb.infoweb.ne.jp url = http:// 投稿日時 = Fri Aug 31 03:30:41 2001 JST 題名 = Re:皆さんに感動!! 本文 = >とらちゃんさん、ふくてんさんに感動しましたので私も資料を提供します。 >とは言ってもエアコン周りは未知の領域なので大した物はございません。 実は私はパーツカタログ持ってないので、これと同じものをヤナセからFAX して貰い、これに印をつけて海外発注したのでした(^^; でも、この画像頂きです!すごい鮮明なんだもん!(笑) 私が言ってたP/N0304-9017とは、この図のNo37です。 ファイヤウォールとのシールはNo38の事です。 例の「断熱材」や「WATERSCREEN」はやはりP/Nふってないですね。 記事番号 = 25 投稿者名 = とらちゃん e-mail = transam@mb.infoweb.ne.jp url = http:// 投稿日時 = Fri Aug 31 03:44:45 2001 JST 題名 = ちなみに交換作業時のあほネタ 本文 = エアコン修理報告に絡んだアホネタをひとつ。。 リキッドタンクも交換すべき、というのは途中でJoshさんや電装屋から聞いたので慌てて発注& 交換しましたが、そんな事知らないうちはそのまま再使用するつもりでした。で、パーツ到着を 待ってる暇な時間に何をやったかといいますと・・リキッドタンクの鏡面加工をしちゃったので す・・。#800→#1200→#1500の耐水ペーパーで磨いて、仕上げは金属磨きピカールで。 見事にピカピカになりましたが・・「交換すべき」ということで水の泡となりました。 金属ゴミで処分待ちです(;;) 悔しいので、今度はTPI&インマニの鏡面加工(もち表面。ポート研磨じゃないです(笑)) をしようか・・などと考えてるところです。 TPI本体は梨地の表面で放熱性を多少確保してると思うので、ツルツルに磨きあげると悪影 響があるかな?なんてちょっと心配なんですが・・(^^; 記事番号 = 26 投稿者名 = 横寅 e-mail = sip@x.age.ne.jp url = http://www.age.ne.jp/x/sip 投稿日時 = Sat Sep 01 00:26:07 2001 JST 題名 = オルタだと 本文 = アイドリングに連動して「ウィ〜〜〜ン」という感じです。 何か回転系の予感ですね。 私はヘダースを装着した際にエアポンプの配管を外したのですが エア漏れで、たまに「フゥ〜〜〜」と唸ります。でもターボのような 高周波となると、金属の摩擦ではないでしょうか。 記事番号 = 27 投稿者名 = まいける e-mail = datsun@cx.airnet.ne.jp url = http:// 投稿日時 = Sat Sep 01 02:45:17 2001 JST 題名 = Re:エンジンルームからの異音 本文 = >近所を走って駐車して、また走り出したらエンジンの回転と同調して >ヒューンという音がするようになりました。 たぶんうちのFBと同じ症状だと思うのですが、本業の方や私よりFBに詳しい 方に反論されても困ります。 「うちのFBの場合」と言う事で参考程度に読んでください。 それに結論を先に言えば、異音箇所の特定は私もまだできていませんので。 >アイドル状態では聞こえませんが、1000回転位から発生し、 >回転が上がるに従って音も大きくなります。 回転というか、速度が上がるほど顕著に聞こえませんか? うちの場合はこんな感じで同様の異音が聞こえます。 つまりアイドル中には聞こえないので、走ってる最中にボンネット開けて 聞く訳にもいかないので・・・特定出来ていない状況なのです。 >・特にオルタネーター(またはその下のエアポンプ)あたりが怪しい >程度しかわかりませんでした。(アクセルを踏んでくれる人がいないので) >オルタはエアコン+渋滞で電圧計が10Vくらい、エアコン無しで普通に走って >12.5V位です。 >オルタが壊れる時ってこういう音がするのですか? 以上のうちのFBの症状を踏まえた上で、コメントです。 オルタですが、ゆっくりとした電圧降下の時もやはりこういう異音が する場合もあると思います。前車の最初のオルタがそうでした。 そこで私もこもらーさんと同様にオルタを疑いまして、即交換しました。 ですが今回は結果的に異音は解消しませんでした。 次にエアポンプについても以前MARSさんから聞いていましたので YANASEに持ち込みまして、TECHチェック・足回り・エアポンプなどの ボンネット内の駆動部の確認をお願いしました。 結果、「申告した異音は確かによく聞けば聞こえますが、TECHの数値は 正常です。足回りについてもアームのガタなどは見当たりませんし、 エアポンプ等のベルトが噛んでいる駆動部のガタも全然無いですね。」 という報告を受けました。 以上の結果から、うちの場合は他に怪しい個所があると考えられます。 以前Bird's Sessionで横寅さんが言っていたと思うのですが ハブベアリングからの異音。ここも怪しいかと私は考えています。 ここでダメなら・・・エンジン内部でしょうかね? 得心のいくコメントでなく申し訳無いです。 混乱させてしまいましたら、ごめんなさいです。 記事番号 = 28 投稿者名 = 中川 e-mail = macopy@nyc.odn.ne.jp url = http:// 投稿日時 = Sat Sep 01 17:28:36 2001 JST 題名 = ドア内張の外し方 本文 = 初めまして、'89GTAの中川と申します。最近PC導入によりここまで辿り着けました。さて本題ですが、ドア周りのウェザーストリップ交換とガラスのビビリ音解消のため内張りを取り外そうとしたのですが、内張上部のクリップらしい所が引っ掛かってしまいどうにもなりません。どうかお助けください。(運転席側なのですが、スイッチ類、肘掛、ビスは外してます) 記事番号 = 29 投稿者名 = 中川 e-mail = macopy@nyc.odn.ne.jp url = http:// 投稿日時 = Sat Sep 01 17:45:08 2001 JST 題名 = エンジンがかからなくなる 本文 = 重要なことを忘れてました。冷えた状態からは一発始動するのに少し走ってからエンジンを切るとかからなくなります。初めは燃料ポンプすら回らなくスターターの音もしません、10〜20分くらいすると燃料ポンプの音だけがし、さらにもう少し待つとエンジンがかかります。(純正メーター水温計は真中くらい、ガソリン満タン)昨年数回ありましたが最近急にその頻度が多くなりました。 記事番号 = 30 投稿者名 = りょうたん e-mail = ryo@cool.email.ne.jp url = http://www.projectws6.com 投稿日時 = Sat Sep 01 21:12:23 2001 JST 題名 = Re:New Tech Conference 本文 = 遅ればせながら、新BBSに立ち寄らせていただきました。 形式が若干変りましたね。 C-Sideはどうですか、私も移行しようかと思っています。 これからも、よろしくお願いいたします。 記事番号 = 31 投稿者名 = Josh e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Sep 02 00:50:58 2001 JST 題名 = Re:ドア内張の外し方 本文 = 初めまして、管理人のJoshです。 ドア内張りの外し方ですが、少々のコツと少々の力が必要です。 まずピンを外し上側だけで引っかかっている状態まで分解します。 そうしたら内張りの左右(ヒンジ側とその反対側)を持って勢いをつけて 上に持ち上げます。この際の勢いは何とも表現しがたいので始めは軽く、 徐々に力をいれてトライしてください。上手くタイミングが合うと、あっさり 外れます。 ただしあまり力を入れすぎると内張り上部の黒いプラパーツにダメージ入ります ので慎重に作業してください。 戻すときは黒いパーツを上から引っ掛けてあげればすんない収まります。 今後もよろしくお願いします。 記事番号 = 32 投稿者名 = とらちゃん e-mail = transam@mb.infoweb.ne.jp url = http:// 投稿日時 = Sun Sep 02 00:57:30 2001 JST 題名 = Re:エンジンがかからなくなる 本文 = >冷えた状態からは一発始動するのに少し走ってからエンジンを切るとかからなくなります。 まずは、スターターモーターソレノイドが焼けて熱で劣化しているのでしょう。 メジャーなトラブルですね。モーターの回転自体は元気ならソレノイドの 交換で完治するハズです。 >初めは燃料ポンプすら回らなくスターターの音もしません、 >10〜20分くらいすると燃料ポンプの音だけがし、さらにもう少し待つと >エンジンがかかります。 燃料ポンプだけが最初にまわり始めるというのは経験がないのでよくわか りませんが、燃料ポンプについても終わりかけてるのではないでしょうか・・ タンクが空に近い状態での走行が多いと燃料で冷却されてるポンプなので冷却 されずに壊れてしまいます。お金が乏しくてもなるべく多めにガソリンは 入れてあげましょう(笑) >昨年数回ありましたが最近急にその頻度が多くなりました。 スターターが回らない件に関しては徐々に頻度&待ち時間が長く&多く なります。で、近いうちに回らなくなります。暑い夏は特に顕著ですね。 記事番号 = 33 投稿者名 = Josh e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Sep 02 01:02:36 2001 JST 題名 = Re:エンジンがかからなくなる 本文 = スターターとフューエルポンプは直接的には関連してないので、それぞれの原因を 調査する事になると思います。 スターターが回らないのはエンジンの熱による障害の可能性があります。 この場合はスターターのオーバーホールもしくは交換となるでしょう。 フューエルポンプが回らないのはフューエルポンプリレーが動作しているか を調べてその結果によっては色々調べる内容が変わってきます。 再始動しない原因にはインジェクターからの燃料漏れも可能性がありますので これについても確認しておいた方が良いでしょう。 記事番号 = 34 投稿者名 = Josh e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Sep 02 01:07:54 2001 JST 題名 = Re:New Tech Conference 本文 = >C-Sideはどうですか、私も移行しようかと思っています。 検討しました、でも画像貼付機能が欲しかったのでここにしたのです。 現在ISPに借りているHPスペースも容量一杯なってきたので、そろそろ レンタルサーバー計画も進めようと思ってるのですが、なかなかはかどりません… 最近4thのtransamを分解する機会がありました。 いやーさすがに進歩してますね!!3rdとは比較にならないハイテクカーですね。 細かい所の作りこみもしっかりしてますね。 でもやっぱりアメ車ですね!!!! >これからも、よろしくお願いいたします。 こちらこそよろしくお願いします。 記事番号 = 35 投稿者名 = 中川 e-mail = macopy@nyc.odn.ne.jp url = http:// 投稿日時 = Sun Sep 02 12:17:15 2001 JST 題名 = Re:ドア内張の外し方 本文 = >今後もよろしくお願いします。 ありがとうございました。おかげさまで作業が無事終了しました。 なかなか外れなくクリップ部を軽く叩きながら外すと上手くいきました。 又何かあれば宜しくお願いします。 記事番号 = 36 投稿者シ = 中川 e-mail = macopy@nyc.odn.ne.jp url = http:// 投稿日時 = Sun Sep 02 12:31:56 2001 JST 題名 = Re:エンジンがかからなくなる 本文 = 色々アドバイスありがとうございます。今の私の力では解決出来そうにない部分も有り、プロにお願いすることにします。結果は後ほど報告します。 記事番号 = 37 投稿者名 = りょうたん e-mail = ryo@cool.email.ne.jp url = http://www.projectws6.com 投稿日時 = Sun Sep 02 23:17:18 2001 JST 題名 = Re:New Tech Conference 本文 = >最近4thのtransamを分解する機会がありました。 >いやーさすがに進歩してますね!!3rdとは比較にならないハイテクカーですね。 >細かい所の作りこみもしっかりしてますね。 >でもやっぱりアメ車ですね!!!! そうです、いやー実にそうなのです。そこが楽しいのです。 でも、手の入らないぐらいのエンジンルームの4thは、 僕からすればちょっとアメ車じゃないかも。。。。 今も、サービスマニュアルとにらめっこして、勉強中です。 取り合えず覗いてって事が通用しないのです。。。。 記事番号 = 39 投稿者名 = ふくてん e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Sep 02 23:53:16 2001 JST 題名 = 画像です 本文 = こんな感じです。グルグル巻きです。 ショックとパッドの交換、完了しました。結局、だらだらと 作業したので5時間掛かりました。疲れた・・・ あっ、アフターのパッドは良いですね。メチャ良く効きます。 では〜 記事番号 = 40 投稿者名 = Josh e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Sep 03 02:13:56 2001 JST 題名 = Re:画像です 本文 = おおっ!! ありがとうございます、これは参考になりますね!! 5時間でショック+パッド交換なら順調だったようですね。 構造が簡単なので次回はもっと早いですよ、ところで交換したショックとパッドの ブランドは何ですか? 記事番号 = 41 投稿者名 = Josh e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Sep 03 02:20:03 2001 JST 題名 = Re:New Tech Conference 本文 = 確かにエンジンルームは「最悪」ですね。 今回ヒーターコアとエバポレーター外しましたがえらい苦労しました。 ヒーターホースのクランプ外すのにかなり時間かかってしまいました。 驚いたのはクルーズコントロールとエアポンプがモーター制御になっていた事 です、(間違ってたらゴメンナサイ)現在ではこれが常識なのかもしれないですが、 私には新鮮に見えました。 因みに見たエンジンはLS-1です。 記事番号 = 42 投稿者名 = ポポッチ e-mail = transam_gta90@pop06.odn.ne.jp url = http://www1.odn.ne.jp/transam_gta90/ 投稿日時 = Tue Sep 04 10:23:55 2001 JST 題名 = 私も似たような症状が出ています。 本文 = 私の場合は温まった状態で一発始動できなくても 3〜5回キーをひねっているうちにかかりますが 最近多くなって来たようで気になり始めました。 そこで、確か”Troubles”に以前見た時に スターターソレノイド の記事があったと思い参考にさせてもらおうと思ったのですが、 ここ2.3日チャレンジするも項目が表示されないようです。 私のPC環境だけの症状でしょうか?それともメンテナンス中 でしたら失礼しました。m(_ _)m 記事番号 = 43 投稿者名 = こもらー e-mail = m_higashiyama@jun.jbcc.co.jp url = http:// 投稿日時 = Tue Sep 04 12:51:18 2001 JST 題名 = Re:みなさんありがとー 本文 = こんど工場に出して、見てもらいます。 エンジン内部じゃなくて、補機類だったら儲けものだと思うことにします。 記事番号 = 44 投稿者名 = Josh e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Sep 04 17:42:55 2001 JST 題名 = 失礼しました。 本文 = ファイルのバグでした。 修正しましたので正常に見られると思います。 記事番号 = 45 投稿者名 = ポポッチ e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Sep 04 21:27:00 2001 JST 題名 = お手数かけました。 本文 = ばっちり見ることが出来ます。(^-^ ) 記事番号 = 46 投稿者名 = 中川 e-mail = macopy@nyc.odn.ne.jp url = http:// 投稿日時 = Tue Sep 04 22:17:38 2001 JST 題名 = Re:エンジンがかからなくなる 本文 = >色々アドバイスありがとうございます。今の私の力では解決出来そうにない部分も有り、プロにお願いすることにします。結果は後ほど報告します。 スターターが回った時にガリガリ・・・と音を立てエンジンがかからなくなってしまいました。やはりソレノイドなのでしょうか。何度か挑戦するとたまたまエンジンが始動出来たのでそのまま走って入院となりました。 記事番号 = 47 投稿者名 = Josh e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Sep 05 00:57:24 2001 JST 題名 = Re:エンジンがかからなくなる 本文 = >スターターが回った時にガリガリ・・・と音を立てエンジンがかからなくなってしまいました。やはりソレノイドなのでしょうか。何度か挑戦するとたまたまエンジンが始動出来たのでそのまま走って入院となりました。 その音はスターターのピニオンギアとフライホイールがかみ合ったときに出た音ではないかと思います。 ピニオンギアと最悪はフライホイールにダメージ入ったかも・・・ 入院先でチェックしてもらってください。 記事番号 = 48 投稿者名 = ふくてん e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Sep 05 01:46:35 2001 JST 題名 = ブランドは・・・ 本文 = ショックとパッドのブランドですが、ショックは諸事情により ブランドを言えません。ヒントとしては、結構硬いヤツです。 パッドは、前後ともワグナーのメタルです。 実は以前からバック時に「ぐぉん・・・ぐぉん・・・」という パッドが変に擦れて出ていると思われる異音に悩まされていた のですが、いざパッド外して見てみるとリア左のインナー側の パッドが斜めに削れてました。これが異音の原因だったようで、 パッド交換後は異音が出なくなりました。なお、ローター自体 は綺麗に削れていました。良かった〜。(汗 しかし、今回の作業は私的に凄く勉強になりました。元々は パーツ担当(業者相手主体)として入ったアメ車業界ですが、 メカの人から「多少は触れなアカン」と言われ、今ではトラ カマを中心に色々な作業を勉強しております。 それでは、失礼致します。 記事番号 = 49 投稿者名 = ポポッチ e-mail = transam_gta90@pop06.odn.ne.jp url = http://www1.odn.ne.jp/transam_gta90/ 投稿日時 = Wed Sep 05 22:18:58 2001 JST 題名 = 言ってるそばから不動。 本文 = 言ってるそばからいきなり動かなくなりました。 本日の仕事が終わり返ろうと思いキーを差し込む。 ピーっといつものセンサーチェックの音が終わるのを待ち ON!”ガッガッ”で反応なし。メーターのパーキングランプが暗い・・ 一度戻しまた入れる。変わらない。もう一度入れる再び元気に”ピー” ON、しーん。今度はパーキングランプのランプも消えました。 これは、バッテリーが死んだのでしょうか?それともスターターが? それか何処かのヒューズが飛んでいるんでしょうか? オルタは去年の今ごろ新品に変えたし・・ とりあえず、遅かったので同僚に車を借りて帰って来ましたが、 明日明るい時にもう一度見てみます。 最近の出費尋常ではないです。今回は何だろう・・・ 怖いです。(苦笑) 記事番号 = 50 投稿者名 = Josh e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Sep 06 18:36:52 2001 JST 題名 = Re:言ってるそばから不動。 本文 = 電圧は12V出ているか、スターターは動いているのか等を調べていくしかないでしょう。 単に始動しないと言っても要因は沢山有ります。 記事番号 = 51 投稿者名 = ポポッチ e-mail = transam_gta90@pop06.odn.ne.jp url = http:// 投稿日時 = Thu Sep 06 18:57:19 2001 JST 題名 = 途中経過 本文 = 仕事が早く終わったのでホームセンターでテスター買ってきて バッテリーを計って見ました。結果は完全にバッテリーがあがっていました。 明日注文してあるバッテリー(デルコ)が到着するはずですので、 装着後もう一度測定してみます。 エンジンをかけた状態でバッテリー電圧が上がってなかったら、 オルタネーター死亡ですよね?。昨年の夏に新品購入のオルタですが・・ あ、この時に直接オルタの+-にあてて計ってもいいのでしょうか? ・・・・その前にエンジンかかるのかな? 明日バッテリー装着しましたら結果ご報告いたします。 記事番号 = 52 投稿者名 = ポポッチ e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Sep 07 13:54:15 2001 JST 題名 = あれ?直りました。(^^;A 本文 = 午前中に職場にバッテリー届いていたので昼休みに交換しました。 古いバッテリー外す前にもう一度計ってみました。 すると今日は11Vおや?と思いキーを挿すとピーとなります。 キーを回したらGンジンはかかりませんでした。 新しいバッテリーを装着してキーを回したら一発始動。 停車時13V始動時15Vくらいまで私のテスターで出ました。 走ってないのでわかりませんが、恐らく大丈夫そうです。 でも、ソレノイドの解決にはなっていないので来月以降に 何とかしようと思います。 外したバッテリーをもう一度計ってみると、針が不安定に ふれていました。触点見ても錆等は来ていませんでしたが、 兎に角寿命だったようです。前兆がなかったような気が・・・ 毎日乗っていてもいつかはこうなるのでしょうか。 お騒がせしました。しばらく様子を見てみます。 今日の帰りはちょっとドキドキです。(^^; 記事番号 = 53 投稿者名 = billy e-mail = billy@sisnet.ne.jp url = http:// 投稿日時 = Fri Sep 07 20:08:11 2001 JST 題名 = 始動不能! 本文 = 先ほど久々にエンジンをかけてきました。 前回,バッテリーが瀕死の状態でしたのでもう駄目かなと思ったら一発始動! おお,久々のV8音ダー。 しばらくアイドリングして,マフラーに水分がありそうなので,何度かアクセルを踏んでいると(2000rpm以下),突然回転が下がり,助手席ダッシュボードの辺りから聞き慣れない音がします。(ピー音) キーをオンにしたときの音とはちょっと違います。 ぴ,ぴー,ぴぴ・・・ぷすん・・・・・ エンジン停止しました。 ??? 再始動を試みるも,SIRのランプが点灯したままでSESもついたまま燃料ポンプの作動音はしますが一向にスターターは回りません。 どうしたものでしょう? バッテリーが上がるとこんなことにもなるのでしょうか? それとも,ついにECMが死亡したのでしょうか? ピー音はECMの付近からでした。 どなたかお願いします。 記事番号 = 54 投稿者名 = もとじ e-mail = motoji.masahiro@nifty.com url = http://homepage1.nifty.com/motoji/ 投稿日時 = Sat Sep 08 11:05:12 2001 JST 題名 = Re:始動不能! 本文 = こんにちは、billyさん、 クランキングしない原因は、おそらくバッテリーでしょう。 この前、瀕死の状態のバッテリーだったというなら、 ますますその疑いは濃いと思います。 スターターが作動する電流は、バッテリーから供給されますので バッテリー上がっちゃうと当然クランキングもできなくなります。 原因の可能性はいろいろあると思いますけど、 ポポッチさんの件でJoshさんもおっしゃっていますが まずは12Vの電圧があるのかチェックしてみては? 記事番号 = 55 投稿者名 = BlueBird107 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Sep 08 16:55:54 2001 JST 題名 = ブレーキランプが点く 本文 =  初めて書き込みます。(ネットカフェですけど)実は、僕の95トラのブレーキランプが点きっぱなしになりました。走ってる最中とかではなく、駐車場に昼から止めといたのですが、夜中にトイレに起きたら窓の外がほんのり赤くなっていて・・・。  こんなことってあるんでしょうか?ちなみにバッテリーはずして次の日つなぎなおしたら直りましたが。原因がわかんないので再発が怖いです。毎日バッテリーつないだり、はずしたりめんどくさいし。  よかったら、心当たりのある方は、アドバイスをお願いします。店のひとは「聞いたことがない」と・・・。 記事番号 = 56 投稿者名 = もとじ e-mail = motoji.masahiro@nifty.com url = http://homepage1.nifty.com/motoji/ 投稿日時 = Sat Sep 08 20:45:39 2001 JST 題名 = エンジン始動のためのスターター 本文 = 何気にイグニッションスイッチをSTART位置にすると、 スターターがエンジンを始動させてくれるのですが、 そのミクロにせまると、こうなっています。 イグニッションスイッチをSTARTに回すことで、 スターターソレノイド(小さな電流で作動する電磁装置)がONになり、 ソレノイド内のプランジャーが動きだします。 プランジャーのその動きが、ドライブレバーを動かし、 カラーやピニオン圧縮スプリングを介して小さいピニオンを フライホイール外側のリングギアにかみ合わせています。 ソレノイドのプランジャーが先端まで移動しすると、 バッテリーとスターターを結ぶ接点がつながり、 ここで、始動用の大電流がバッテリーから供給されて、 スターターモーターがピニオンギアを回転させ、 大きなフライホイールのリングギアを駆動することで クランキングが始まることになります。 エンジンに火が入ったらスターターの役目は終わりで、 エンジンが始動した瞬間から、フライホイール外側のリングギアが高速で回転しだし 逆に、リングギア側がピニオンを駆動するようになりますが、 そこヘ、ワンウィイドライブ・クラッチのおかげで、 スターターモーターが高速に作動することにはならないように 考えられています。 エンジンが始動したと感じて、イグニッションスイッチから手を離すと、 ソレノイドの励磁が解除され、ソレノイドアセンブリーに内蔵されている スプリングの力でプランジャーが戻り、スターターモーターへの電流も遮断され ピニオンとリングギアのかみあいがはずれる・・・。 始動時にありがちなトラブルとしては、確率的に多いのが、 バッテリー上がりで、ソレノイドで回路をつなげても、 バッテリーの始動時の電流が不足していると モーターに力がなくクランクまでいかなかったり、 挙句にはモーターも回らない・・・ことになって動かない。 想像力をたくましくしてこういう仕組みに思いをはせながら エンジンを始動させるといつもとはまた違った趣が・・・ (あるわけない。そんな瞬間で。 笑) 記事番号 = 57 投稿者名 = 中川 e-mail = macopy@nyc.odn.ne.jp url = http:// 投稿日時 = Sat Sep 08 23:07:55 2001 JST 題名 = Re:エンジンがかからなくなる 本文 = >入院先でチェックしてもらってください。 仕事が忙しくて立ち会えなかったですが、エンジンルームが熱くなるがそれ以外(スターター関係、燃料ポンプ)は異常無しと診断されました。エンジンかけっぱなしにしたりもしたが、症状が出ないとの事。結局不安なのでスターター交換する事にしました。燃料ポンプもいつ壊れても困らないようにパーツだけでも取り寄せておく事にします。でも、交換はしんどそうですね。 記事番号 = 58 投稿者名 = billy e-mail = billy@sisnet.ne.jp url = http:// 投稿日時 = Sat Sep 08 23:46:38 2001 JST 題名 = Re:始動不能! 本文 = もとじさん,詳しい解説ありがとうございます。 本日バイト中に考えたのですが,実は先日,オーディオを外しました。 何気なくコネクタを抜いてほっぽっておいたんですが,もしやそれが原因でANTI THEFTが働いてしまったのではなかろうか・・・? ただ,今まで何度かオーディオ外して走ったことがあるのでなんとも・・・ 記事番号 = 60 投稿者名 = もとじ e-mail = motoji.masahiro@nifty.com url = http://homepage1.nifty.com/motoji/ 投稿日時 = Sun Sep 09 01:36:29 2001 JST 題名 = VATS? 本文 = billyさん今日はバイトだったんですか?がんばってますね。 たしかに、VATS(車両盗難防止システム)が作動しても、 クランクもしないし、インジェクターからの燃料噴射も起きませんが、 オーディオの配線とは関係ないような気がします。 VATSの仕組みは、ご存知のように 車泥棒が簡単にイグニッションキーをコピーできないように イグニッションキーに抵抗を埋め込み、エンジンをかけようとしたときに キーの抵抗値が異なると感知すると、VATSモジュールが、 スターター可動リレー回路をつなげずクランキングしないようにし、 フューエル信号も約3分間は出力しなくなるという仕組みです。 そのときは、インストゥルメントパネルの「SECURITY」警告灯が点灯することで、 車泥棒にも(?)お知らせします。 イグニッションキー、ロックシリンダー、VATSモジュール、 スターター・イネーブル・リレー、ECMなどのコンポーネントで構成されてます。 記事番号 = 61 投稿者名 = Josh e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Sep 09 02:14:31 2001 JST 題名 = Re:ブレーキランプが点く 本文 = はじめまして、管理人のJoshです。 ブレーキランプが点灯したままとの事ですが、単純に考えるとブレーキランプ スイッチがスティックしていたのではないかと言う事です。 でもバッテリーを外したら症状出ないとの事なので今回は違うケースかもしれないですね。 ほかに考えられるのは電流がリークしてブレーキランプ回路に回りこんでいた ということです。 コレの場合は配線をチェックしていく必要がありますのでかなり大変です。 ただし配線の問題以外にも雨水などのいたずらの可能性もあります。 どちらにせよ暫くは様子を見て再発したらその時はブレーキランプスイッチや 漏電を調べていくしかないでしょう。 記事番号 = 62 投稿者名 = Josh e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Sep 09 02:19:36 2001 JST 題名 = Re:エンジンがかからなくなる 本文 = そうですか、症状が再現できませんでしたか。 今回スターターを交換して、経済的に余裕あるなら外したスターターは オーバーホールしておけば予備品となります、もちろんオーバーホールできる コンディションである事が前提です。 燃料ポンプの交換は難しくないですが大変です。個人でも作業可能ですが やはりリフトは必要でしょう。 ウマで車を支えるとなったら、燃料タンクを外せるだけの高さを確保できるかが 問題になるでしょう。 記事番号 = 63 投稿者名 = Josh e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Sep 09 02:22:01 2001 JST 題名 = Re:あれ?直りました。(^^;A 本文 = 外したバッテリーは結構使ったバッテリーですか? それともそれほど古くないとか。 古くない場合は端子をワイヤーブラシで磨けば復活するかも… 記事番号 = 64 投稿者名 = Josh e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Sep 09 02:26:04 2001 JST 題名 = Re:始動不能! 本文 = 瀕死のバッテリーが完全に死んだのでは? ピー音は排気温度警告音ではないかな、そうなると何発か死んでるかも。 (警告装置自体が壊れている可能性も有るが…) 排気温度警告装置は以前日本の法律で装着が義務付けられていた装置です。 ブザー方式とランプ点灯方式の2種類あるようです。 YANASEはブザー式のようですね、並行輸入車はショップによるので一概には いえないですが、私のはランプ式でした。 記事番号 = 65 投稿者名 = billy e-mail = billy@sisnet.ne.jp url = http:// 投稿日時 = Sun Sep 09 07:12:09 2001 JST 題名 = Re:始動不能! 本文 = アイドリングまでは普通に出来ていたので,死んでいるプラグはないと思うのですが,いろいろ考えられますね。 エンジン停止後,SES,SIR,SECURITYのランプが点灯していました。 どうやら,オーディオを外すだけでもセキュリティが働くとうちのバイト先の注意に書いてありました。 この辺どうなのでしょうか? ECMが作業時の静電気に反応することもあるそうです。 記事番号 = 66 投稿者名 = もとじ e-mail = motoji.masahiro@nifty.com url = http://homepage1.nifty.com/motoji/ 投稿日時 = Sun Sep 09 11:48:45 2001 JST 題名 = Re:VATS? 本文 = billyさんが、もしやっぱりVATSくさいような気がとしたら・・・、 ということで、3rdGenのサイトになんかないか参照してみました。 VATSセキュリティ・システムにかんするトラブルも話題になってました。 よくあるトラブルとしては、キーシリンダーからVATSモジュールへと続く配線が、 断続的な接触をおこすとか、あるいは断線しているとか・・・ でVATSの誤動作が働くことがあるみたいです。 (オーディオとの関係では、BBSでは見当たりませんでした) TECHのページにこの問題に関する診断方法と回避方法が ありましたのでご参考まで。 (診断) まず、マルチメーターを準備してキーの抵抗をチェックしておきます。 で、この値を書き留めるか覚えておく、後で、その値と比べるからです。 運転席側ダッシュの下のパネルを外してます。 ステアリングカラムから比較的近いところにVATSモジュールがあって、 カラムからコネクターへと続く1ペアの黄色の配線をまず捜してます。 VATSモジュールへと続く配線は、黄色の1ペアと書いてありますが、 実際には、黒/白ストライプと紫/白ストライプの配線なので、 黄色いカバーの配線が見つからなかったら その色の配線がVATSモジュールへの配線になります。 そのコネクターのプラグを抜いて、イグニッションキーをさしたまま ステアリングコラムからリードするワイヤーの抵抗を測定します。 その結果は、キーで測った抵抗値と一致してないとだめです。 ここまで確認したら、キーを前に回したときの値を調べてみます。 変わらなければ問題はないですが、変化があった場合には異常。 イグニッションシリンダあるいはワイヤーに問題があるそうです。 というわけで、VATS誤動作の原因となる。 で、問題が判明すれば、VATSを回避する方法ですが・・・省略 します。 そうそう、VATSのヒューズは大丈夫?。 記事番号 = 67 投稿者名 = ポポッチ e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Sep 09 12:12:40 2001 JST 題名 = その後なのですが 本文 = >外したバッテリーは結構使ったバッテリーですか? 前回の車検の時には換えていませんので、よく憶えてないのですが 2年以上使ったバッテリーという事になります。 >古くない場合は端子をワイヤーブラシで磨けば復活するかも… Roxsannさんにもご指摘頂き試したいのですが、 捨ててしまいました。(^^; (残念です。) ご指摘ありがとうございました。 交換後まだ2日しか経ってないので、何ともなのですが、 1. スターターがカチっといってかからネくなる事がなくなりました。 ソレノイドではなく単純にバッテリーだったのか・・・ 2.MSDをつけて以来 特に最近メカノイズがひどいと思っていたのが無くなりました。 3.私だけの車の現象かもしれませんが、 1年ほど前から右のリヤスピーカーのみですが、 オーディオの電源入れてからしばらくすると(1分〜10分) バリバリとマグネットが死んだのか、配線不良なのかと思わせる音が 出ていたのが、ここ2日通勤に帰宅にラジオやカセットを使うも症状が 今のところ発生していません。 この総てがバッテリーと関係あったなら前兆は出ていたんですね。 (^^;A(私ってば鈍いかも) 以前と今とではメーターパネルの電圧計の違いは メモリ1つ分といった所です。 調子がこのまま良いといいのですが・・ 記事番号 = 68 投稿者名 = billy e-mail = billy@sisnet.ne.jp url = http:// 投稿日時 = Sun Sep 09 21:50:18 2001 JST 題名 = Re:VATS? 本文 = 毎回,大変詳しい説明ありがとうございます。 ただただ驚きです。 残念ながら,確認する道具がありませんし,ましてや時間もありません(;;) 来週辺りは,とりあえずバッテリーを変えてみようと思います。 そしたら,また報告します。 記事番号 = 69 投稿者名 = きし e-mail = kisimoto@nipponkinzoku.co.jp url = http:// 投稿日時 = Mon Sep 10 18:20:58 2001 JST 題名 = Re:その後なのですが 本文 = >スターターがカチっといってかからなくなる事がなくなりました。 >ソレノイドではなく単純にバッテリーだったのか・・・ 私も同じ様な症状でスターターを交換しました。 走行後にガソリンスタンドへ行くと、この症状(スターター不動)が頻発し、 はじめの内はバッテリーを繋いでもらって始動出来ていました。 オルタは大丈夫だったのでてっきりバッテリーが弱っていると勘違いして 交換して問題解決と思ったものの、すぐに再発してしまいました。 症状はどんどん悪化して行き、電源をもらってもびくともしなくなりました。 エンジンが高温の時に掛からなくなるということが分かりガソリンスタンド で立往生というのは無くなったのですが解決した訳では有りませんでした。 そこで、ここに書き込んで皆さんからアドバイスを頂きスターターを交換して 一件落着となりました。 今はスターターは回っても、エンジンが回り(掛かり)ません… (T0T) 記事番号 = 70 投稿者名 = Josh e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Sep 10 23:01:17 2001 JST 題名 = Re:その後なのですが 本文 = 漠然的に書いちゃいますが、空気はきちんと吸われているか、燃料は送られているか、 プラグはスパークしているかを一つずつ確認していきましょう。 これが基本です。 記事番号 = 71 投稿者名 = 中川 e-mail = macopy@nyc.odn.ne.jp url = http:// 投稿日時 = Tue Sep 11 22:13:04 2001 JST 題名 = Re:エンジンがかからなくなる 本文 = 何かとお世話になっております。 オーバーホールキットのような物は存在するのでしょうか。 ソレノイドは有ると聞きましたが本体はどうなのでしょう。 記事番号 = 72 投稿者名 = Josh e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Sep 12 23:41:27 2001 JST 題名 = Re:エンジンがかからなくなる 本文 = スターターのオーバーホールキットはなかったような気がします。 ローター、ピニオンギア、ブラシなど消耗品を個別に入手するしか ないでしょう。もしくはスターター交換しちゃうとか。 記事番号 = 73 投稿者名 = 中川 e-mail = macopy@nyc.odn.ne.jp url = http:// 投稿日時 = Fri Sep 14 23:45:25 2001 JST 題名 = Re:エンジンがかからなくなる 本文 = >もしくはスターター交換しちゃうとか。 ACDelcoの新品に交換完了しました(\28300)。セルモターがとてもパワフルに感じます。取り外したスターターは引き取り、ソレノイド交換します。しかし、その直後、バッテリーが突然死んでしまいました。不調の原因はこの辺にも関係していたのか分かりませんが、今は元気になりました。ありがとうございました。 記事番号 = 74 投稿者名 = BlueBird107 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Sep 15 14:27:08 2001 JST 題名 = ありがとうございました 本文 = その後、何ともないので、かえって困ってるんですが、いまのところ再発する様子もないです。愛車のお茶目?な部分が見れたと思い、気にしないことにします。Trans−AMなんだから、トラブルの一つや二つぐらいありますよね! 記事番号 = 75 投稿者名 = とらちゃん e-mail = transam@mb.infoweb.ne.jp url = http:// 投稿日時 = Mon Sep 17 18:06:01 2001 JST 題名 = バキュームの分岐('89GTA) 本文 = スロットルボディの後部からのバキュームのホースが出てますよね?そのホース の約10cm程先に直径約2cm長さ約2cm程の円筒形で筒の途中からバキュ ーム分岐(分岐先はサーボAssy&負圧タンク?)させるようになってる部品があ りますよね?あれって単純に分岐させるだけのものではないですよね? どんな働きをしてるのでしょうか?電気的に切り替えるような細工もないし、 温度とかで負圧の分岐調整とかやってるのでしょうか? 現在クルコンが作動せず、その調査をしてるのですがホースの亀裂などはと りあえず無さそうです。ちなみにE/G停止後2〜3時間してから先述の円筒形部品の サーボAssyへの分岐ではないほうのホースを抜いてみたところシューっと音がした のでこちら側での負圧の漏れはないのではないか?と思いました。 よって修理代が安そうなところから攻めるとすると、この円筒形分岐パーツか、そこ からサーボまでのホースの破損かな?と思ってます(思いたい(笑)) アドバイスor経験談などお聞かせください。よろしくお願いします。 記事番号 = 76 投稿者名 = もとじ e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Sep 18 12:24:43 2001 JST 題名 = Re:バキュームの分岐('89GTA) 本文 = アドバイスや経験談ではないのですけど、 円筒形の分岐パーツってどれのことかな〜と思ったのでちょっと横道 にそれますが、便利なサイトのお知らせです。 なんと、すばらしい事に、入手も困難といわれている 「パーツ&イラストレーションカタログ」がNetで公開されています! 実は、カマロのものなんですけどね。 でも、ファイヤーバードのパーツと共通部分も多いので、 私も自宅以外でちょっとどうなってるのかな〜と見てみるときには、 なにかと参考にしているサイトです。まだの方は、ブックマークに登録しましょう! (3rdGen.Orgのサイトに今年7月13日付け情報で紹介されました) F-Body Parts and Illustration Catalog http://www.metzcon.com/fbodymanual/ ちなみに、そのサイトをクルーズコントロールのコンポーネントの 直リンクはこちら 1985-89 "F" CRUISE CONTROL (LB9/5.0F)1987-89 "F" CRUISE CONTROL (L98/5.7.8) http://www.metzcon.com/fbodymanual/3-77.htm 一度見てみると、パーツの構成がわかりやすいし名前も正確です。 ページは図をクリックすると拡大されて字まで読むことができます。 円筒形分岐パーツといってるのは、(26)のバルブのことでしょうか? 直るといいですね。とらちゃんさん。(^o^) 記事番号 = 77 投稿者名 = とらちゃん e-mail = transam@mb.infoweb.ne.jp url = http:// 投稿日時 = Tue Sep 18 13:19:01 2001 JST 題名 = すばらしい!みなさん急いでブックマークを! 本文 = >なんと、すばらしい事に、入手も困難といわれている >「パーツ&イラストレーションカタログ」がNetで公開されています! >一度見てみると、パーツの構成がわかりやすいし名前も正確です。 >ページは図をクリックすると拡大されて字まで読むことができます。 もとじさん、ありがとうございます!!!すばらしいです!待ち望んでた ものが出た!!って感じです!!パーツカタログ探してましたけど案の定 そう簡単に見つかるハズもなく・・ このページはブックマークどころじゃなくって自分のディスクに保存です よ、僕みたいにカタログ持ってない人間は。閉鎖になったりする前にシコ シコ頑張って保存しようと思います!!!! >円筒形分岐パーツといってるのは、(26)のバルブのことでしょうか? そうです。このバルブのことです。バルブって名前がついてるくらいです からなんらかの切り替えの役割をしてるんでしょうね・・ 記事番号 = 78 投稿者名 = もとじ e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Sep 18 19:27:07 2001 JST 題名 = Re:バキュームの分岐('89GTA) 本文 = >現在クルコンが作動せず、その調査をしてるのですがホースの亀裂などは >とりあえず無さそうです。 下記の@スレッドに”ズバリ”89GTAのオートクルーズが動かない eddie89TAさんの事例がありましたのでご参考までにご紹介します。 @http://www.thirdgen.org/messgboard/Forum5/HTML/000072.html 「私は89GTA 5.7 (tpi)を持ってるんですけど、 オートクルーズが動きません。 ウォッシャータンクの隣のバキュームサーボを交換してみたけど、 結局一緒でした。バキュームラインのバキューム漏れは最初にチェックして OKだった。・・・という事例。」 続き: Ahttp://www.thirdgen.org/messgboard/Forum5/HTML/000079.html ------------------------------------------------------------------- レスでは・・・このようなアドバイスが 書いてありました。 電気的な要素としてのチェックでは、 ・まず、クルーズコントロールは10アンペアのヒューズから動力が供給されて いるので、まずそれが切れていない事を確かめるのはお約束として、 ・ブレーキペダルのスイッチを確認してみると分かるそうです。 オートクルーズは、ブレーキが押されたときに、このスイッチが開いて 開放する仕組みになっているので、 このスイッチに問題があって開きっぱなしになってると 必然的にクルーズコントロールは開放された状態になってしまうからです。 で、このスイッチには灰色と茶色の配線があり、 イグニッションがONでオートクルーズ状態のときには、 この茶色のラインに12Vの電圧がかかっているそうで、 ブレーキペダルを踏んだら、電圧はなくなるはずですって。 ・バキュームリリース・スイッチ。 ・クルーズ・コントロール・モジュール モジュールは助手席側のキックパネルの外したダッシュの内側にあって、 同じくダッシュの中にあるECMが右側にあるとすれば、 クルーズコントロールモジュールはその左側にあります。 ----------------------------------------------------------- 結局、@の書き込みの2日後の続編のAのスレッドを読むと分かるのですが、 クルーズコントロールモジュールを替えたつもりが、 実は、ECMの近くのVSSバッファと勘違いしていたようで、その後 めでたく直ったのかどうかは不明ですが、スレッドはそこで途絶えました。 eddie89TAさんの事例では、クルーズコントロールモジュールの不良だったようです。 <クルーズコントロール・モジュールに繋がっているワイヤ> 色:概要 Brown: +12 volts with ign & cruise switches on & brake not depressed. Gray: +12 volts with ign & cruise switches on. Dk blue: +12 volts with ign & cruise switches on & set switch pressed. Gray/blk: +12 volts with ign & cruise switches on & resume switch pressed. Brown: From vehicle speed sensor - 2000 pulses per mile. Black: Ground. Lt. green: To servo. Dk. blue/wht: To servo. Lt. blue/blk: To servo. Tan: To servo. 記事番号 = 79 投稿者名 = とらちゃん e-mail = transam@mb.infoweb.ne.jp url = http:// 投稿日時 = Tue Sep 18 22:35:22 2001 JST 題名 = ありがとうございます! 本文 = 度々ありがとうございます。早速読んでみました。<3rdgenBBS >電気的な要素としてのチェックでは、 >・まず、クルーズコントロールは10アンペアのヒューズから動力が供給されて > いるので、まずそれが切れていない事を確かめるのはお約束として、 >・ブレーキペダルのスイッチを確認してみると分かるそうです。 > この茶色のラインに12Vの電圧がかかっているそうで、 > ブレーキペダルを踏んだら、電圧はなくなるはずですって。 クルコン単独のヒューズはヒューズBOXには見当たらないので何かと共用でしょうね。 もし切れていれば他の電気機器へ影響がありそうですがそれもないので、念のため 調べてみることにします。 クルコンのリリースS/Wがブレーキペダルにあるのはわかってましたが、どういう制御 をされてるかわからなかったので、これはとても助かりました!参考にしたいと思い ます。IGN&クルーズONの状態だけで(走行はしてない状態)このラインに12Vが供給 されてるのか不明ですが色々試して見たいとおもいます。 最終的にクルコンモジュールが壊れてたとすれば交換は諦めるかもです。調べたワケ じゃないですが国内価格では3万円位?が予想されるので。。リトラのモジュールでも 輸入で確か$100は超えてたような。。 深夜の高速以外はまず使わないクルコンですから日常は殆ど必要ないですしね。 逆に深夜の高速ロングドライブではとてもラクなんですけどね(^^; ysz.君はバキュームラインの交換でアッサリ解決したみたいなのでうらやまちー。 お盆休みで約2週間放置してた間にどうもおかしくなっちゃったようです。 カーステの電源が入らなくなってたり(これはヘッドユニットのアース不良) アクセサリー照明が点灯しなくなったり。。炎天下の熱と湿度で電気系が影響 受けちゃったのかな?とか思ってますけど。 記事番号 = 80 投稿者名 = もとじ e-mail = motoji.masahiro@nifty.com url = http://homepage1.nifty.com/motoji/ 投稿日時 = Wed Sep 19 00:34:07 2001 JST 題名 = Re:ありがとうございます! 本文 = >クルコン単独のヒューズはヒューズBOXには見当たらないのナ何かと共用でしょうね。 ヒューズBOXの ”GAGE”ヒューズ(10AMP)がこの場合のヒューズです。 もちろん単独ではなく、車速センサー、TCCブレーキスイッチ、ゲージ類、 リアウィンドウデフォッガー、警報ブザーなどが関係しています。 >クルコンのリリースS/Wがブレーキペダルにあるのはわかってましたが、どういう制御 >をされてるかわからなかったので、これはとても助かりました!参考にしたいと思い >ます。 その他バキューム・リリースとしては、サーボのバキュームを大気へ放出することで、ブレーキペダルが踏まれた時に、サーボ・ユニットがすばやくスロットルポジションをアイドル位置に戻すことができるような制御も同時にされます。 ストップランプスイッチ、TCCスイッチまたは他のスイッチ等もブレーキペダルと連動してきます。 >IGN&クルーズONの状態だけで(走行はしてない状態)このラインに12Vが供給 されてるのか不明ですが色々試して見たいとおもいます。 もし走行中のテストだったら決死の覚悟がいりますね。(;^_^A アセアセ・・・ マルチメータのプローブの一方をアースに、一方をスイッチのコネクターにある茶色のラインにさして、12Vが確認できたら、 3.5mm−12.5mmブレーキペダルを押下げてみるとOVになりますよとのことです。 記事番号 = 81 投稿者名 = とらちゃん e-mail = transam@mb.infoweb.ne.jp url = http:// 投稿日時 = Sun Sep 23 01:02:02 2001 JST 題名 = E/G各種調整&疑問 本文 = 本日、点火タイミング調整、アイドル調整、TPS調整行いました。少々長文になりますが 確認のため工程も含めて書かさせて頂きます。恐縮です。 ・点火タイミングに関しては調子に乗って(笑)BTC10°程度にしてたのを標準のBTC6°  まで戻しました。 ・アイドル調整 1.アイドルストップスクリューを緩める。 2.IACバルブ(電気コネクタ)は接続のままALDLの端子BをGND(ダイアグノーシス状態) 3.IGN ON(NO E/G START)で30秒ほど待つ。 4.IGN ON(NO E/G START)のままIACバルブコネクタ外す。 5.ALDL端子BのGND外し、E/Gスタートし通常運転水温程度まで待つ。 6.アイドルスクリューを回してA/TでDレンジで400rpmに調整。 7.E/G停止しIACバルブコネクタ接続。 8.TPS調整手順に従い   (規格0.54v±0.075v)=(0.465v〜0.615v)を0.55vで決定。 9.E/G START&STOPでIACバルブが自動リセット ・・・というような手順で設定しました。(ヘインズより) ここで手順6.の「A/TでDレンジで400rpm」って正しいのでしょうか? マニュアル通りですが作業をした限りでは安定はしているようですがなんとなく弱弱しくて・・・ 多少高めのアイドル設定した場合(良いかどうかは別)はTPSの調整電圧値も変更となるのでしょ うか?現状ではE/Gが暖まってる状態での再始動性についても多少改善したかな?という感じです。 一発点火ではないですが・・。 この手順にて、ここでこうしたほうがより良い感じになるとかありますでしょうか? でしょうか?ありましたらご教授お願いいたします。 結果ですが、低域でのトルクが多少太くスムーズな(車が軽い)感じになりました。 ただ、A/C ONのときのみアイドルが波打つ症状がでるときがあるので今回一通りの調整をした のですが改善しませんでした。A/C OFFの時のE/Gは非常に調子良いと思います。 独断ですがA/C ON時のIACの制御or動作が安定してないのではないか?とも思っています。 あとひとつ気になるのはE/G始動時にPCVバルブ周辺から薄く白煙が立ち上るのを発見しました。 PCVバルブ自体は振るとカタカタ音はしますが何年も未交換です。 記事番号 = 82 投稿者名 = 稲田 e-mail = cbf08430@pop06.odn.ne.jp url = http:// 投稿日時 = Sun Sep 23 08:04:21 2001 JST 題名 = アルミ製プロペラシャフト 本文 = 先日、僕の友人('97カマロZ28に乗っています)が、 アルミ製のプロペラシャフトをつけました。 が、チェンジをDレンジに入れたとき、 信号待ちからスタートする時、Rレンジに入れるときなど、 プロペラシャフトに力がかかるときに、'パチッ'という、 火花がスパークするような音がするといってました。 実際、車をリフトで上げてる状態で、どこから音がなってるかを 僕も一緒に見てみましたが、 どうも、プロペラシャフト自身が鳴ってるるような感じがします。 周りで、アルミのプロペラシャフトをつけてるものが居ないので、 判らないのですが、そういうものなのでしょうか? それとも、やっぱりおかしいのでしょうか? どなたかご存知の方、教えてください。 記事番号 = 83 投稿者名 = Josh e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Sep 23 22:34:51 2001 JST 題名 = Re:E/G各ョイ整&疑問 本文 = >6.アイドルスクリューを回してA/TでDレンジで400rpmに調整。 はPかNポジションで約450rpmだと思うのですが。 その後Dポジションで600近くになれば良いかと。 IACを一度外してバルブの掃除、突き出し量のチェックをしてみては? PCVは高くはないので交換しておきましょう。 記事番号 = 84 投稿者名 = Josh e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Sep 23 22:36:30 2001 JST 題名 = Re:アルミ製プロペラシャフト 本文 = そのプロペラシャフトとは新品でしょうか? どちらにせよユニバーサルジョイント部のチェックをしてみては如何ですか? コレが正常ならシャフトを180度ずらして取付けてみるとか。 記事番号 = 85 投稿者名 = FIREBOYz e-mail = fireboyz-67@h2.dion.ne.jp url = http:// 投稿日時 = Mon Sep 24 00:57:29 2001 JST 題名 = 報告:アーシング装着しました 本文 = こんばんわ、アーシングをすると言ったまま行方不明になっていたFIREBOYzです。 予定では8月半ばに装着する予定だったのですが、何かとスケジュールが合わずズルズルとひきずってました。 結論から申しますと、お勧めです。 バッテリーからオルタネーター・エンジンヘッド左右各1本、デスビ、スロットルバルブ、車内のコンピューター、ATFの7本を引きました。 一度に全てを処理したのでドレが一番効果があったかはわかりませんが、試乗してみて更にトルクが太った事を体感しました。 アクセルレスポンスが向上している様です。 たば、高回転まで廻してみても以前とあまり変わった感じはありませんでした。 デメリットを考えると、「長期間車に乗らない方」でしょうか・・・ アーシングの取り付け場所当のご質問があればお答えできる範囲でお知らせします。 記事番号 = 86 投稿者名 = 稲田 e-mail = cbf08430@pop06.odn.ne.jp url = http:// 投稿日時 = Mon Sep 24 01:35:02 2001 JST 題名 = Re:アルミ製プロペラシャフト 本文 = 早速の返事、ありがとうございます。 そのプロペラシャフト、新品ではありません。 ユニバーサルジョイント部は、見た感じなんともなさそうですが、 でも、よくわかりません。 結局、友人は、内部亀裂でも入ってるかもしれないとの不安から、 もとに戻しました。 やっぱり、プロペラが良くなかったんでしょうかね。 記事番号 = 87 投稿者名 = くコ:彡 e-mail = zab92318@rose.zero.ad.jp url = http:// 投稿日時 = Tue Sep 25 09:19:43 2001 JST 題名 = Re:アルミ製プロペラシャフト 本文 = 私は'88F/Bに乗っていまして、リビルドのアルミプロペラシャフトに交換してますが、 今のところ問題は無いようです。 でもって、関係はないかもしれませんが、以前ホイール&タイヤの交換(中古)をしてから、 「バチ!」というような火花が出たような音がした経験をした事がありまして、 最初は何だか判らなかったのですが、タイヤを外し、地面にバウンドさせて確認しましたところ タイヤの中にちょっとした金属屑が入っていて、回転する最初だけ音が出ているという事が判明致しました。 ですので、回転中は遠心力で張り付いていて音はしません。 そのプロペラシャフト内に何か異物が入っていませんかねぇ? 一応確認されてみてはいかがでしょうか? 憶測で申し訳ありませんが... 記事番号 = 88 投稿者名 = Josh e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Sep 26 00:28:28 2001 JST 題名 = ふと思いましたが… 本文 = アーシングを施す前にノーマルのアース線の接続部を磨いてみました? 実はこれだけでも変化あったりして… 記事番号 = 89 投稿者名 = KID e-mail = url = http://3rdfbody.tripod.com 投稿日時 = Thu Sep 27 01:05:43 2001 JST 題名 = パーツマニュアル 本文 = >なんと、すばらしい事に、入手も困難といわれている >「パーツ&イラストレーションカタログ」がNetで公開されています! >実は、カマロのものなんですけどね。 こんにちは、保存会のKIDです。 www.ebay.com にて、3rd 82-92 ファイアーバードのGM純正 パーツ&イラストレーション カタログ (新品)を 放出中の業者がいます。 一度に1冊づつ 小出しに売っているようです。 $50-$100あたりで落札されています。 ご参考まで。。 記事番号 = 90 投稿者名 = FIREBOYz e-mail = fireboyz-67@h2.dion.ne.jp url = http:// 投稿日時 = Thu Sep 27 02:06:07 2001 JST 題名 = Re:ふと思いましたが… 本文 = >アーシングを施す前にノ[マルのアース線の接続部を磨いてみました? >実はこれだけでも変化あったりして… 多分、多少の効果はあると思いますが、もはや10年以上前の車であることと、ノーマル車の配線の伝導効率を考えると、極端に見栄えを重視した太い配線までする必要性はナイト思いますが、ノーマル配線プラスアーシングでかなり効果はあったと思います。 比較対照にして良いのか分かりませんが、一般の雑誌、車屋(チューンショップ)で施工されているものの殆どがオルタ、デスビ、エンジンヘッドのようですが、検討されたり、施工されるときは是非試していただきたい場所があります。 それは、インジェクションバルブ(TPI)部です。 理論上では僕も何故効果が体感できるのかが不思議なんですが・・・ あと、コンピューターとAT本体にも効果有りです。 具体的には、出だしの加速感(トルクの向上)シフトアップ時のロス低下、スムーズHな回転フィール、パワーウィンドウの開閉の向上(コレに関しては僕の車だけかもしれません)等がありました。 あと、オーディオのアンプにも効果有りです。 かなりウーファーのレスポンスアップと音圧の向上もありました。 但し、各場所を一つずつ施工してテストしたのでは無いので相乗効果の可能性もあります。 他の方のレポートや施工された方の取り付けを見る限りではインジェクション付近には施工された形跡がありませんでした。 燃費はまだ未測定ですが、車の種類にもよると思いますが古いシトロエンで14%の向上が確認されています。 多分、僕の一回目の燃費はかなり悪いと思います。 やたら嬉しがって踏み込んで走ってしまいましたので・・・ PS.メリットばかりではないんです。    デメリットとして、あまり車に乗る機会の少ない方は、バッテリーの放電が早いみたいで、バッテリー上がりが予想されます。 記事番号 = 91 投稿者名 = とらちゃん e-mail = transam@mb.infoweb.ne.jp url = http:// 投稿日時 = Fri Sep 28 03:32:12 2001 JST 題名 = Re:パーツマニュアル 本文 = >www.ebay.com にて、3rd 82-92 ファイアーバードのGM純正 パーツ&イラストレーション カタログ (新品)を 放出中の業者がいます。 一度に1冊づつ 小出しに売っているようです。 >$50-$100あたりで落札されています。 情報ありがとうございます。KIDさんのHPも良く拝見させて頂いてます。 ebay早速アクセスしてみました。確かに出品してますね・・ ただ、どうも海外発送はしてないみたいなので・・(;;) 一応メールで「もちろん送料は払うからなんとか日本まで送ってもらえないだろうか?」と送ってみたんですけど未だレスポンス無しなもので。。 これって単独の業者でなければ、海外発送もOKよ、ってなのもあればいいなと思ってるんですけどね・・。今後も継続チェックしてみるつもりですけど、海外発送もOKな出品者もいたかどうかなんて、KIDさん憶えてないですよね・・(^^; 記事番号 = 92 投稿者名 = KID e-mail = url = http://3rdfbody.tripod.com 投稿日時 = Fri Sep 28 09:54:38 2001 JST 題名 = そうでしたか。。。。 本文 = >一応メールで「もちろん送料は払うからなんとか日本まで送ってもらえないだろうか?」と送ってみたんですけど未だレスポンス無しなもので。。 >海外発送もOKな出品者もいたかどうかなんて、KIDさん憶えてないですよね・・ 時々、海外へも送ってくれる人いましたが、パーツリストはどうだったかなぁ。 Works USAあたりに 転送を依頼するのもいいかもしれませんね。 >このページはブックマークどころじゃなくって自分のディスクに保存です >よ、僕みたいにカタログ持ってない人間は。閉鎖になったりする前にシコ >シコ頑張って保存しようと思います!!!! これって、うまい手ですね。でも、このページの人は$20でCDを送ってくれるって書いてますね。常時接続なら経費かからないから自分で保存の方が安いですね。見た感じGMの許可を取ってないでやっているようですが....さすがに3rdのことをいまさら細かく言わないんですかね。。。 私もパーツリスト欲しい病なので、気持ちはよくわかります。(^。^) どうしても困ったら、一度保存会に御相談ください。 記事番号 = 93 投稿者名 = みずち e-mail = ils@fides.dti.ne.jp url = http:// 投稿日時 = Sat Sep 29 15:25:24 2001 JST 題名 = pull down unitが壊れた 本文 = pull down unitが壊れたみたいです 上がらなくなったうえにトランクがロックされません(ロックのみぞに届かない) モーターは動いているのですが回ってるだけ・・ せっかく事故修理から戻ってきたばかりなのにまた修理!? とりあえずロックだけはしたいのですがなんとゥならないでしょうか? 記事番号 = 94 投稿者名 = Josh e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Sep 29 20:05:31 2001 JST 題名 = ここは壊れやすいところですね… 本文 = 症状から見てギアが欠けちゃったかギアケースの破損のようですね。 それぞれのP/NがGMのパーツカタログには出ているのでパーツの入手は可能かも しれないですが、生産していれば…(ユニットアッセンブリーなら生産しているようです) とりあえずの応急処置として、上下するロック装置は下の位置で動きませんか? そうならユニット全体を上側にずらしロック部がかみ合うようにします。 そうしておけば手動で開閉できるようになるはずです。 ユニットをずらすときは現在の位置が判るように印を付けておいてください。 そうしておかないと修理したときに元の位置に戻すのが大変になります。 またF67というパッケージのパーツとコンバージョンする方法もあります。 このF67とは電動ロック装置の無い単なる手動ロック装置です。 これの交換してしまえばこのようなトラブルからは縁が切れますが、手動に なってしまう事、このパッケージのパーツが今も入手できるのかは調べて みないと判りません。 またこのF67は91-92用なので他年式に使用する際は多少の加工が必要かも しれません。 記事番号 = 95 投稿者名 = とらちゃん e-mail = transam@mb.infoweb.ne.jp url = http:// 投稿日時 = Sun Sep 30 03:42:08 2001 JST 題名 = とりあえずPCV交換 本文 = >>6.アイドルスクリューを回してA/TでDレンジで400rpmに調整。 >はPかNポジションで約450rpmだと思うのですが。 >その後Dポジションで600近くになれば良いかと。 PCV交換したらなんとなく雰囲気良くなりました。特に固着はしてなかったですけど開放状態のままになってたかもしれません。アイドリングの小刻みなばらつきもかなり改善したようです。始動性に置いても更にちょっと良くなった感じです。バカにできませんね。。 >IACを一度外してバルブの掃除、突き出し量のチェックをしてみては? 清掃しようと思ってるところなんですが、外してガスケットがダメになっちゃった場合の事を考えて入手しようとしたんですけど、T/B周辺のIAC、T/BTUNEDPORTロゴカバー、IAC V COOLANT Cover Asm、の3点セットで¥4500円!単独では販売してないとの事。。ちょっと高いなぁ。。結局購入しましたけど、汎用の切り抜いて使うガスケットで十分と思ったので探したんですけど今のところ見つかってません。厚さは0.8mmなので、どこかで手にいれて切り抜いて使おうと思ってるんですが。。なかなか見つかりません。切り抜いて使うシート状のG/K入手できるとこしりませんか?IACピントルの突き出し量は手で押したり引いたりIACの種類によってはピントルを回転させて規定値まで合わせればいいんですよね? 記事番号 = 96 投稿者名 = Josh e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Oct 01 21:53:39 2001 JST 題名 = Re:とりあえずPCV交換 本文 = そうそう、TB周りのガスケットはキットなんですよね。 ガスケットシートの入手先は残念ながら知りませんが、近所の工場で聞いたら 販売元を教えてくれるかもしれませんね。 (少量なら分けてくれるかも) IACのバルブ突き出し量は28mm以下です。 IACタイプによって調整方法が違いますので注意してください。 またIACを掃除するときはモーター側は絶対に濡らさないで下さい。 記事番号 = 97 投稿者名 = KID e-mail = url = http://3rdfbody.tripod.com 投稿日時 = Tue Oct 02 00:27:53 2001 JST 題名 = 部品 本文 = ギアが無事でもハウジングの破損で空回りになる場合もあります。私はハウジングが割れて、GMからハウジングだけで買いました。2年ほど前に$35だったと思います。最近治療してあげたファイアーバードは、ハウジングを外から手でもってボディがわに押し付けるとギアが噛み合うようでしたので、消しゴムを加工してハウジング押し付け器を作ったら正常作動するようになりました。 モーター部全体をちょっとどちらかに動かしてギアが噛んでくれるようなら、なんとかなるかもしれません。 >症状から見てギアが欠けちゃったかギアケースの破損のようですね。 >それぞれのP/NがGMのパーツカタログには出ているのでパーツの入手は可能かも >しれないですが、生産していれば…(ユニットアッセンブリーなら生産しているようです) > 記事番号 = 98 投稿者名 = みずち e-mail = ils@fides.dti.ne.jp url = http:// 投稿日時 = Tue Oct 02 11:40:08 2001 JST 題名 = Re:部品 本文 = Joshさん KIDさん コメントありがとうです 今日 Joshさんに言われた事をやってみたのですがそれでも あと数ミリって感じで届きませんでした でも上下に動く稼動部分なのでかたかた動くロックの下の所に 石をはさんだら少しだけ上に向いたのでそれで固定したらなんとか ロックは出来ました  その前に一応KIDさんの言っていたとうりに モーターなどをいじってみても何も変わりませんでした・・・ いまはコネクターを外してあるのですが付けてるとずっとモーターが 回ってます ユニットを買わないと・・・涙 記事番号 = 99 投稿者名 = Radert e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Oct 11 20:55:45 2001 JST 題名 = ボディ補強(溶接)による車重増に対して 本文 = 毎度お世話になります。 この度ようやくハードトップをTバーに換えるチャンスが到来し、 実行に移そうと思います。で、単純に屋根を張り替えるだけなら 「最初からTトップを買っておけよ!」 ってな話になってしまうので、これを期に 兼ねてより希望していたボディ補強も考えております。 そこで気がかりなのが、あるショップにて車重で100kg以上増の可能性も示唆された事と、 同時に強化されたダンパーやスプリングを用意した方が良いとの指摘を頂いた事です。 その時は、まぁ「単純に」と言うか「浅はかに」と言うか「ブランドに弱い」と言うか、 「Bilstein+Eibachでいこうかなー」 なぞと思っていたのですが、そこへコレ。 http://cgi.ebay.com/ebaymotors/aw-cgi/ebayISAPI.dll?ViewItem&item=596091457&r=0&t=0 サミットで$239.95、他のショップで$231.95で、地元の送料が$35ですから $170以内で落札できればお買い得感が高いです。 チョットでも安い方が助かるので、(もし購入するに足る性能なら)チャンス到来です。 で、早速Eibachのデータを調べたのですが、Webによると http://www.eibach.com/ >Apprication Guide>1992>Pontiac ノーマルより1inchダウンとあるので、2.54cmもローダウンしてしまうでは ありませんか!!!(当たり前だっつーのTT) しかしこれはド・ノーマルの車高をコヨナク愛する私としては耐えがたい 「デ」モディファイになってしまいます。 結局のところノーマルスプリングで落ち込む量よりも、 最初から1inch短いEibachの方が落ち込み量が少ないのであれば Eibachは「買い」と言う事になりますが、 みなさんのご意見は如何なものでしょうか? 他に車高をノーマル状態に維持する装置としては エアサスなんかが考えられますが、 この他にも上記の様な私にナイスなスプリングメーカーやダンパーメーカー、 Bilsteinなんて止した方がいいぜ!なんてご意見もあれば是非頂戴したく思います (オーバーホールが出来ると言う点でBilsteinが良いかな?と考えてます)。 よろしくお願い致します。 #オークションは投稿するきっかけになったとは言え、 ネタと言えばネタなので、別に過ぎてしまっても構いません^^。 #こっ恥ずかしい質問ですが、1inchダウンしたEibachに 1inch分のスペーサーを入れようなんてアホですか? 記事番号 = 100 投稿者名 = 武藤@69GTO e-mail = ramair3@amesya.com url = http:// 投稿日時 = Fri Oct 12 19:29:40 2001 JST 題名 = Re:ボディ補強(溶接)による車重増に対して 本文 = http://www.amesya.com/~honda/index.html 6 Repair And Modify の#5 VB&Pの「コイルスプリングスペーサー」を取付けました を、最後まで読んでみて下さい。アメリカのパーツの精度に付いて考えさせてくれます。ちゅうか、実行しないと考えてもしょうがなさそう。 リアはエアショックで調整できるけど、フロント用の調節式エアショックってあるんですか?ハイドロみたいになっちゃうの?勉強不足ですいません。 ノーマル新品ていうのもありでしょうか。