Tech Conference 過去ログ(101〜200) 記事番号 = 101 投稿者名 = KID e-mail = url = http://3rdfbody.tripod.com 投稿日時 = Sat Oct 13 11:22:29 2001 JST 題名 = 車高調整 本文 = こんにちは。 ゴ・ホンダさんのスペーサー、実は私もつけています。で、私はきっちり1インチでやってます。じつは、このスペーサーはバネ途中に着けることで車高のあげ具合を調整できます。(ゴ・ホンダさんにも報告しました) しかし、本当に走る目的でつけるならきちんと車高調整のできるものがいいとおもいます。その場合、3rdFであればGroud-controlの車高調整キットが知っている限り最も安くてしっかりしています。リアが50ドル前後、フロントが150ドルくらいのはずです。欠点は短いバネでしか使えないこと、そして店と連絡を取るのが難しいことです。 記事番号 = 102 投稿者名 = Josh e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Oct 14 01:29:31 2001 JST 題名 = 懸念事項 本文 = 1.車体補強箇所以外への影響 2.足回りの負担増 3.ブレーキの負担増 4.ミッション、デフの負担増 5.燃費の悪化 結果私なら車を買い直し、T-TOPへの改造費用で買い直した車を整備します。 記事番号 = 103 投稿者名 = Radert e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Oct 16 13:32:43 2001 JST 題名 = Re:ボディ補強(溶接)による車重増に対して 本文 = >http://www.amesya.com/~honda/index.html ありがとうございます^^。以前に見かけたサイトで 「これはブックマークせねば!」 と思っていたのですが、スッカリ忘れてその後も探せずじまいだったんですが、 こちらのサイト、スゴイですよね^^。熟読させていただきました^^。 お兄さんのC3はお元気でしょうか? 記事番号 = 104 投稿者名 = Radert e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Oct 16 13:41:03 2001 JST 題名 = Re:車高調整 本文 = レスありがとうございます^^。 それにしてもコレマタスゴイ方からレスを頂いてしまいまして・・・ Webはいつも拝見させて頂いてます。 >3rdFであればGroud-controlの車高調整キットが知っている限り最も安くてしっかりしています。リアが50ドル前後、フロントが150ドルくらいのはずです。欠点は短いバネでしか使えないこと、そして店と連絡を取るのが難しいことです。 ありがとうございます^^。でも現地で難しいとなるとエセ英語しか出来ない 私には・・・いや、何とかしてみたいものです^^;;; これからも宜しくお願いします^^。 記事番号 = 105 投稿者名 = Radert e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Oct 16 14:26:16 2001 JST 題名 = 前途多難です・・・ 本文 = >1.車体補強箇所以外への影響 >2.足回りの負担増 >3.ブレーキの負担増 >4.ミッション、デフの負担増 >5.燃費の悪化 >結果私なら車を買い直し、T-TOPへの改造費用で買い直した車を整備します。 レスありがとうございます^^。 5は多少は目をツムルとして、1〜4は本当に懸念されますし、 ご指摘もご尤もです。買い直しですかぁ・・・(TT とととっとっ兎に角、色々な方向からベストの条件を探そうと思います(汗)。 それで、現状なんですが、個人的にこの車両が非常に気に入ってるんですよ・・・ 消耗品の交換等、ルーチンメンテはそれなりに必要ですが、 7000kmの時に購入して、26000kmの今まで殆どノートラブルです。 84の頃は自分の無能さもあって手放してしまいましたが、 サラリーマンの悲しい性と言いますか、やはりトラブル続発の車両との 付き合いは難しそうなんです。 それで、新しい車両を購入したとしても機関部は載せ換えてしまいたい くらいなんです。いや、黙っていれば今の車も調子が悪くなるのは 間違いないでしょうが・・・ また、仮にボディ補強を敢行したとして、いずれの場合も機関部から補器類を 一旦外してしまう事になりますよね。 と、すると更なる懸念事項が・・・ 今絶好調(自己診断)の車両の計器類を一旦前部取っ払って、 また付け直したとすると、絶好調に戻るもんでしょうか? ・・・戻らない気も・・・(TT 前途多難ですな・・・(TT 無い知恵を絞って、また書き込みますので宜しくお願いします。 記事番号 = 106 投稿者名 = Josh e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Oct 17 23:06:09 2001 JST 題名 = それほど気に入っているのなら… 本文 = 無謀な改造はせず、オリジナルを維持する方向で行った方が長く付き合えると 思いますが。 人の価値観によりますが、そこまでしてT-TOPが必要なのでしょうか? 私のは付いてますが、ここ2年位洗車時以外は外した事無いような気がします… 掛かる費用、費用対効果、メリット・デメリットを十分検討してください。 悩んでいる時期が一番楽しい時期でもありますね。 なお私のスタンスは「外観ノーマル、中身は好みに」です。 記事番号 = 107 投稿者名 = Roxanne e-mail = ks82ta@m16.alpha-net.ne.jp url = http:// 投稿日時 = Thu Oct 18 16:31:54 2001 JST 題名 = 始動不能 本文 = 故障した時 前回までの始動では異常は全くなく、電圧計もアイドリングで14Vありました。 14日朝、乗り込むと室内灯は暗く、キーのブザー音も小さくバッテリー上がり状態でした。とりあえずはキーを挿し込みエンジンをかけようと試みるがソレノイドのクリック音もなく始動不可能。バッテリー端子をブラシで磨いても全く状況は変わらず。 その後、国産車とブースターケーブルを繋いでキーを回してもスターターは回らず、周辺から煙が出てきました。次に新品のバッテリーに変えても、友人のカマロとケーブルで繋いでも始動不能でした。 次の日、スターター周辺の配線を調べるとデスビ(?)の奥の方からソレノイドB端子に繋がる配線が焼き切れていました。その部分を切り取り別の配線で修復してやっても始動不能です。 Haynesのマニュアルにある「ソレノイドをチェックするには、ソレノイドのS端子とバッテリーの+を繋ぐ」という方法を試しましたが、スターターは回りませんでした。クルマから外した状態のバッテリーをテスターで測ると12V出ますが、+−端子を繋いで測ると5Vしか出ません。 今日クルマからスターターを下ろして直でバッテリーと繋げると元気良く回りだしました。 自分で考えられる原因としては ・修復した配線が修理不十分 ・他にも断線(リーク)しているところがある バッテリーと直で繋ぐとスターターが回る事から考えるとスターターとソレノイドは異状ないと思うのですが、どうなのでしょうか?あとクルマにバッテリーを繋ぐと5Vになってしまう事の原因が分かりません。 皆さんのご意見、アドバイスなどお聞かせ下さい。よろしくお願いします。 記事番号 = 108 投稿者名 = billy e-mail = billy@newmexico.co.jp url = http:// 投稿日時 = Thu Oct 18 20:07:45 2001 JST 題名 = Re:始動不能 本文 = こんばんは。 詳しいことは分かりませんが,基本的な部分を考えてみました。 参考にならないかもしれませんが,とりあえず書きます。 バッテリーは12Vの電池です。 ですから,端子で電圧を計れば,必ず12Vを示すはずです。(もちろん,しっかり充電済みのバッテリーの話です) 例え,バッテリーの+端子から出た配線がいろんな部分を通って−端子に戻るまでに抵抗があったとしても,端子で電圧を測る限り12Vです。(電流が+から流れると言っているわけではありません。) もし,5Vを示すのならそれは5Vの電池です。(^^) そこで,考えられる原因はマルチメーターと端子の間に抵抗が存在しているのではないかということです。 マルチメーターの端子はしっかりバッテリーの端子に触れていますか? 配線側の端子に問題があるのかもしれませんし。 一応,端子付近も確認してみてください。 電圧計の数値と,スターターの不動は,関係ないかもですね。 ながながと,あたりまえの事を書いてしまいすみません。 何の解決にもなっていませんが,少しでもお役に立てればと思いました。 なんだか,書いているうちに自信がなくなってきましたが,誤りがありましたら,遠慮なく訂正お願いいたします。 記事番号 = 109 投稿者名 = りょうたん e-mail = ryo@cool.email.ne.jp url = http://www.projectws6 投稿日時 = Thu Oct 18 22:20:53 2001 JST 題名 = Re:ボディ補強(溶接)による車重増に対して 本文 = はじめまして、Radertさん。 りょうたんと申します。 主題の件ですが、ハードトップをT-TOPにするチャンスって言うのもすごい チャンスですね。普通は無いでしょう。。。。 で、Bilstein+Eibachですが、Eibachに関して言えば1インチから1.5インチ 下がります(Pro-Kitに関してですが)ので要注意です。 サスが慣れてきたらもう少し下がります。 SLP製のEibach・Pro-Kitなら前後共1インチで収まります。こちらの方がオススメです。若干、お値段は高くなりますが。 しかし、車高調であればKIDさんのグランドコントロールやHAL、 グローバルサスペンション等からも製品が出ております。 HALは、ショック、サス共HAL製にします(と言うかしたほうが良い)。 グローバルサスペンションは、コニー製のショックに車高調キットと専用サス を追加する形になっております。 で、Joshさんご指摘の件ですが、 >1.車体補強箇所以外への影響 >2.足回りの負担増 >3.ブレーキの負担増 >4.ミッション、デフの負担増 >5.燃費の悪化 > >結果私なら車を買い直し、T-TOPへの改造費用で買い直した車を整備します。 これは、本当にその通りですね。私も。 ルーフをチョップするとか、完全に切り飛ばしてコンバーチブルにする ならまだ分かりますが(お遊び的に)、T-TOPにするなら買い替えた方が いいでしょう。 実際、私もT-TOPですがあける事は本当に滅多に無いです。 雨漏りの心配もありますし。。。。 一箇所補強すれば、他の個所に負担が出るのは回避できません。 トータルで補強・改造するのであればOKですが、今度は改造費と燃費と 街乗性に響いてきます。 トコトンやってドラッグ仕様にするなら話は別ですが。。。。 P.S. 私はトコトンやってみるつもりです(笑)。資金が続く限りですが。 車体、足回り、駆動系、制動系。。。。着々とグレードアップしてます。 エンジンは一番最後ですケド。。。。 でもだんだん、下品路線を走ってるような気がしてきました。 こんな私ですが、よろしければサイトへも遊びに来てくださいね。 記事番号 = 110 投稿者名 = Roxanne e-mail = ks82ta@m16.alpha-net.ne.jp url = http:// 投稿日時 = Fri Oct 19 03:23:38 2001 JST 題名 = もしかすると・・・ 本文 = 先程'82ファイヤーバードのサービスマニュアルを借りてきて配線図、スターターの配線関係を見ているとFusible linkになっているみたいです。つまりは普通の配線のように適当な配線で修復出来ないっぽいのです。 修復の方法としては同サイズのリンクを切れた個所に配置して交換するらしいです。とりあえずこの方法で作業を進めてみようと思います。結果はまた報告します。 billyさん 電圧測定のご指摘ありがとうございます。 電圧の計測方法は僕もよく分からず、普通にテスターの+をバッテリー+端子に−をバッテリーの−端子に接触させて調べてしまいました。 記事番号 = 111 投稿者名 = Josh e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Oct 19 23:57:23 2001 JST 題名 = 今ひとつ状況が把握できないのですが… 本文 = まずはバッテリーからソレノイドのB端子に向かう配線、IGNキーからソレノイド のS端子に向かう配線を調べてみましょう。 Fusible Linkはヒューズの一種です。作業中に煙が出たとの事なのでこれが 切れているかもしれませんね。 テスターの表示が変なのもこれが関係しているのかもしれません。 スターター本体をバッテリーでテストしたときはちゃんと動いたようなので 配線かもしれませんね。 記事番号 = 112 投稿者名 = 武藤@69GTO e-mail = ramair3@amesya.com url = http:// 投稿日時 = Sat Oct 20 16:05:04 2001 JST 題名 = Re:ボディ補強(溶接)による車重増に対して 本文 = 機械音痴の素人意見ですが、、、 私、'87 T-TOP 乗ってましたが、屋根はけっこう外してました。 夏はエアコン、冬はヒーターつけながらも屋根は開けてました。 やっぱ、外れてた方がカッコいいし、気持ちいいですもんね。 で、自分で乗ってた感想はというと、どうせ雨漏るんだったら、 T-TOPより、コンバチがいいかなってところです。 T-TOP化するのはキットを使うんでしょうけど、そのキットの取説に補強の事は書かれていないんでしょうか。 説明があれば、取りあえず説明通りの補強だけでいいんじゃないでしょうか。 私が乗ってた奴はたいした補強はされて無かったような気がします。 なぜなら、車道から歩道に斜めに乗り上げるとクルマがねじれるのが良く解りましたから。 100キロの重量増なんて、おねいちゃん2人乗っけてる位の認識でいいんでないかい? 最近の私の信条は、やらないで後悔するより、やって後悔した方がいい。 うまくいけば後悔しない訳だし、しくじったら、上手くいくようにそこから頑張ればいいし。 なにもしないで、「ああすればよかった」と悔やむのだけはカッコ悪いと思います。 悩み所ですが、後悔しないよう、よーーく悩みましょう。 P.S. 兄貴のC3は車検に出したっきり、もう2ヵ月が過ぎようとしています。 車検前にも、セル、オートマ、ブレーキ等いろんなところをオーバーホールしてました。まだまだ前途多難のようです。 記事番号 = 113 投稿者名 = Radert e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Oct 20 16:34:57 2001 JST 題名 = Re:ボディ補強(溶接)による車重増に対して 本文 = りょうたんさん、はじめまして^^。 大変参考になるレスありがとうございます。 それから、スんゲーサイトですね! 今度お邪魔させていただきます^^。 それで、HALは3rdF-body用のフロントが見当たらないのですが(TT Ground-controlは種類が豊富なんですね。アレコレ詮索するのが楽しみです(笑)。 しかし、現地のKIDさんですら連絡取り辛いってのは先が思いやられます。 Global Westも色々取り揃ってますが、3rd用の車高調整可能ってあるんでしょうか・・・ (コントロールアームの方が気になりました^^;;;) で、HALの公式Webサイトが見つからなかったのですが、あるんでしょうか? (すみません- -;) >主題の件ですが、ハードトップをT-TOPにするチャンスって言うのもすごい >チャンスですね。普通は無いでしょう。。。。 そうですね。最初に乗った84Tトップの乗り心地がどうしても納得が行かなかったんです。 ドア落ちや雨漏りは勿論だったんですが、買っただけで何もしてませんでしたので、 チャントメンテナンスしてあげれば、もっと違った感想を持っていたかもしれません。 それでもドライブする時は殆どTトップを外してましたし、その爽快感は今でも忘れられません。 その後、続発するトラブルが元で手放す事になるのですが、 その時に90〜92の高年式GTAのD車を狙ったんです。 GTAを狙った理由はやはり「GTA」だからです(笑)。 また、D車を狙った理由は、幸運(?)な事に直ぐ近くのYANASEのスタッフの対応が良く、 「最後の最後に金が掛かっても駆け込めるのはYANASEしかないな。」 と思った事です。 で、当初から欲しかったのはTトップで、何としてもTトップが良いのですが、 当時探す車探す車の程度が余りに良く無く、ショップの話も Tトップは止した方が良いとか言われたものですから(今考えれば結構眉唾話でしたが)、 上記の狙いに落ち着いたのは、その時の素人の浅はか理論で 「然るべき補強をしつつTトップに改造しよう」 と心に決めたからなんです。 ご存知のとおりD車のGTAはハードトップと決まってましたし、 本国でも公式な書面ではGTAにTトップは一応(笑)無い事になってますので、 当時の並行モノのGTAのTトップを避け、そう決断した(思い込んだ)のも 私の性格上仕方がなかった事でしょう。 カクシテ狙い目は92(or91)GTAのD車に決まり、理想通りの車両を ゲットする事に成功た訳です。お陰様で絶好調過ぎて日本車かと思う程です。 そして、当時の「浅はか素人考え」のツケが今ココに来て露呈している訳で(TT・・・ >トータルで補強・改造するのであればOKですが、今度は改造費と燃費と >街乗性に響いてきます。 予算的には上限見てないので、仕事量相応なら・・・って感じです。 実は師匠に数年前にメールで伺いを立てていたのですが、転職直後で ローンも組めないって事で予定がズレズレに・・・ 改造もトータル補強&バランス取りを考えているのですが、 100kg増は流石に辛い感じがしてきました。 で、ショップの「下手をすると100kg以上増」ってのは剛性をどの部分で稼いでいるか、 測定してみないと判らないかららしいんです。 日産車Z31なんかはAピラー・ルーフ・Bピラーのラインが肝らしく、 上を取っ払うと下をかなり補強しなければダメですが、 マツダ車SA22Cあたりはサイドシルとドアビームが強いらしく、 上を取っ払っても下の補強は大掛かりにならないと言った具合ラシイです (ショップの受け売りです。しかも車が古い- -;)。 それから前投稿の通り、エンジンから何から全部取り払ってからの作業になるので 作業後に今の様な好調を持続できるかどうかもカナリ心配です。 ・・・と、言うか「絶対に好調は維持できないだろう」と覚悟してます(TT 結局それだけの出資をして、さらにリスクまで追って、得られるものは何か? そう思うとTトップの車両を買った方が遥かに有利な訳で・・・(TT 誰か既に敢行した方がいらっしゃれば良いのですがねぇ。 前途多難は続きますが、頑張ります^^。 アドバイスありがとうございました。今後も頂ければ幸いです。 記事番号 = 114 投稿者名 = Roxanne e-mail = ks82ta@m16.alpha-net.ne.jp url = http:// 投稿日時 = Sat Oct 20 19:50:41 2001 JST 題名 = Re:今ひとつ状況が把握できないのですが… 本文 = スターター単体では動くのに、クルマに載せると動かないのはバッテリーがダメだからっぽいです。整備士に聞くと単にバッテリー上がりでは?と言われました。ちなみにブースターケーブルが細くてA(アンペア)数が足りない場合は配線が熱をもって焼き切れる事があるそうです。 Joshさん これが単にバッテリー上がりが原因だったら、ここまでトラブルを大きく書き込んでしまった事をお詫び致します。 その後、Fusible linkの部分は市販のモノで交換しました。 車載していたバッテリーは死亡、保管してあったバッテリーも長期保管してあった為にほぼ死亡っぽいので、新品バッテリーが届き次第作業再開してみるつもりです。 記事番号 = 115 投稿者名 = りょうたん e-mail = ryo@cool.email.ne.jp url = http://www.projectws6 投稿日時 = Sun Oct 21 10:47:32 2001 JST 題名 = Re:ボディ補強(溶接)による車重増に対して 本文 = 失礼致しました。 3rdにお乗りだったのですね(笑)。 私自身が、4thなもので。。。。 で、HALのサイトは http://www.halshocks.com/ です。 とりあえずご報告まで。 3rd用の車高調、見つけたら報告いたします。 記事番号 = 116 投稿者名 = Roxanne e-mail = ks82ta@m16.alpha-net.ne.jp url = http:// 投稿日時 = Sun Oct 21 17:54:41 2001 JST 題名 = 結果は・・・ 本文 = やはりバッテリー上がりでした。 友人のカマロのバッテリーを借りてキーを回すとスターター回りました。 原因はバッテリー上がりだったのに、容量の小さいブースターケーブルで無理に電圧をかけた為配線が熱をもって焼き切れたようです。バッテリー上がりを大袈裟に騒いでしまってスミマセンでした。 記事番号 = 117 投稿者名 = KID e-mail = url = http://3rdfbody.tripod.com 投稿日時 = Mon Oct 22 09:03:33 2001 JST 題名 = Re:ボディ補強 本文 = >3rd用の車高調、見つけたら報告いたします。 グラウンドコントロール以外なら、http://www.cfimotorsports.com/が昔やってたんですが、、、最近商売変えているみたい。。。(^。^) 私の知る限り、これくらいです。 アメリカでは自分でワンオフを作ることにあまり抵抗が無いので、よほど人気車じゃないと出てきませんね、こういうパーツ。 グラウンドコントロールは、電話でしかコンタクトができません。そして、とても混んでます。でもアメリカ人にしてはわりと上品な子たちがやっている店です。納期もけっこうかかるようです。 パーツマニュアルで、ノーマルルーフとT−topを徹底比較してみれば、補強の必要な場所わかるんじゃないでしょうか? 私の調べたところでは、T-top化は補強あり、コンバーチブルは補強なし(T-topと同じ)だったと思いました。 記事番号 = 118 投稿者名 = Radert e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Oct 22 13:52:05 2001 JST 題名 = Re:ボディ補強 本文 = 皆様、度々アドバイスを頂きましてありがとうございます! >グラウンドコントロールは、電話でしかコンタクトができません。 ・・・終わりました(泣笑)。読み書きは出来ますが、喋れません(爆)。 ってのは、オレゴンに知り合いが居るので何とかなるでしょう。 >パーツマニュアルで、ノーマルルーフとT−topを徹底比較してみれば、補強の必要な場所わかるんじゃないでしょうか? >私の調べたところでは、T-top化は補強あり、コンバーチブルは補強なし(T-topと同じ)だったと思いました。 スミマセン!数年にわたってパーツリファレンスを眺めているのに サッパリ気が付きませんでした(アホタレ)。 よろしければグループとページをお教えくださいませ(TT しかし、これは最も重要な部分ですよね・・・それなのに、今の今まで 「Tトップとハードトップは屋根が違うだけー」 なんて思ってました(- -;;; 早く家に帰って確認したいです・・・(仕事中かよ!) 記事番号 = 119 投稿者名 = Radert e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Oct 22 14:24:33 2001 JST 題名 = Re:ボディ補強(溶接)による車重増に対して 本文 = ありがとうございます。 >やっぱ、外れてた方がカッコいいし、気持ちいいですもんね。 私はTトップを外した姿がツボに嵌まって メチャメチャカッコイイと思ってるクチなんです。もー溜まりません(笑)。 Tトップ化の方は、純正パーツを買うつもりです (と、言いますか、もう小物はある程度買ってあったり・・・)。 残った大型パーツはAピラー(セット)とリアフェンダーパネルになります。 円安が長引いて発注するポイントが難しいですが(不謹慎)。 >私が乗ってた奴はたいした補強はされて無かったような気がします。 >なぜなら、車道から歩道に斜めに乗り上げるとクルマがねじれるのが良く解りましたから。 ええ、私も84の頃はAピラーがミシミシ言って「大丈夫か!おい!」と 思った事が多かったです(結果的には大丈夫でした^^;) >最近の私の信条は、やらないで後悔するより、やって後悔した方がいい。 >うまくいけば後悔しない訳だし、しくじったら、上手くいくようにそこから頑張ればいいし。 >なにもしないで、「ああすればよかった」と悔やむのだけはカッコ悪いと思います。 > >悩み所ですが、後悔しないよう、よーーく悩みましょう。 ありがとうございます。今はこうして色々な方の意見を伺う事が出来て 本当に嬉しいです。 計画をしっかりとたてて、後悔の無い選択をしたいと思います^^。 p.s. 車検で2ヶ月・・・と言ってもパーツの調達なんかを考えると 整備でも直ぐに数ヶ月経ってしまいますよね。 あ、アレが無い!、うぉ、コレも無い!を2回繰り返すと1ヶ月ですからね(TT こちらも頑張ってください^^。 記事番号 = 120 投稿者名 = Radert e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Oct 29 12:05:12 2001 JST 題名 = Tトップとハードトップ比較 本文 = すみません、やはりTトップとハードトップの違いが「屋根」以外に見つかりません(TT 3rdのFボディは82-86、87-89、91-92の3種類のシャシなんですね。 参りました・・・ 記事番号 = 121 投稿者名 = KID e-mail = url = http://3rdfbody.tripod.com 投稿日時 = Tue Oct 30 06:12:19 2001 JST 題名 = Re:Tトップとハードトップ比較 本文 = >すみません、やはりTトップとハードトップの違いが「屋根」以外に見つかりません(TT 今、3rd F-bodyのパーツリストのデジタルデータ化をしているので、完了したらRPOで検索かけてみますね。 記事番号 = 122 投稿者名 = Radert e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Oct 31 10:58:10 2001 JST 題名 = デジタルデータ化! 本文 = 私は1日で諦めました(爆)。 TトップのPROコードはCC1ですが「W/CC1」みたいな文句がナカナカ見つかりません。 でも、見つかってN.S.表記だったらもっとイヤです(涙)。 記事番号 = 123 投稿者名 = GONTA e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Nov 13 11:52:50 2001 JST 題名 = ショック交換 本文 = こんにちは、少し教えていただきたいのですがショック交換の時にバネが飛び出して怪我をするという話をよく聞くのですが、FBでもやっぱり注意しないといけないことはあるのでしょうか? 記事番号 = 124 投稿者名 = Josh e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Nov 14 01:45:28 2001 JST 題名 = Re:ショック交換 本文 = フロントの場合はロアアームをジャッキで支えてストラットを外します。 スプリングは一般のマクファーソンストラットと違いロアアームに別に 付いているのでショック交換だけならスプリングを外す必要はありません。 ただしショックを外すとき、付ける時は十分注意してください。 リアに関してはジャッキでホーシングを支えてショックを抜くだけです。 こちらもスプリングとショックは別になっているのでショック交換のみなら スプリングは外しません。 記事番号 = 125 投稿者名 = GONTA e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Nov 15 01:45:01 2001 JST 題名 = Re:ショック交換 本文 = Joshさんたびたびすいません、いつも親切に教えていただいてありがとうございます。 トランザムはスプリングが別に付いてるんですね、とにかくへましないようにがんばってやってみます。 記事番号 = 126 投稿者名 = もとじ e-mail = motoji.masahiro@nifty.com url = http://homepage1.nifty.com/motoji/ 投稿日時 = Thu Nov 15 01:58:53 2001 JST 題名 = Re:ショック交換 本文 = こんにちは。GONTAさん 挑戦されるんですね。ショック交換。 (^o^) Joshさんのアドバイス通りジャッキで支えて作業するし、 緊張もあって慎重に作業されると思いますので、 事故もなく終わるとことと思います。 気をつけることっていうと、 ちょっと話がずれちゃいますが、 自分で交換したなら、しばらく乗ったあとで、必ず 取りつけたボルト等が緩んでいないか点検して、 必要なら増し締めをすることまでが終わって作業終了ということ。 よく昔(小学校時代)、遠足から学校に帰って解散するとき、 先生が 「家に着くまで遠足だからな〜!気をつけて帰れよ」 なんて言ってたあれによく似ています。 私の場合、1ヶ月後に点検して様子を見てみました。 リアショックの下のボルトのほうがちょっと緩みかかっていた ので増し締めをしておきました。 (取りつけ時に適当に締めてたというのもあるんですが・・・) ショックが変わって乗りごこちもよくなるし、んー楽しみですね。 がんばってください! 記事番号 = 127 投稿者名 = Josh e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Nov 16 01:03:19 2001 JST 題名 = Re:ショック交換 本文 = 私のサイトに足回りの作業がUPされているので参考にしてください。 記事番号 = 128 投稿者名 = GONTA e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Nov 16 15:53:08 2001 JST 題名 = Re:ショック交換 本文 = どうもJOSHさん・もとじさんありがとうございます。 事故のないように、慎重に作業進めよーっと、今月はいそがしくてできそうにないけど、来月には出来そうです。 終わったらまたお知らせしますね、どんな風に変わるのか少し楽しみです(^0^/ 記事番号 = 130 投稿者名 = 福天 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Nov 20 02:45:53 2001 JST 題名 = マルチリフレクター 本文 = お久しぶりです。福天です。 先日、ヤフオクにてマルチリフレクタータイプのヘッドライトを落札しました。 因みに、新古品で2個セット3300円でした。私的に馬鹿安かと・・・(汗 今現在は普通のH4ハロゲンを付けているのですが、作業時に片方のレンズのみ をマルチリフレクターに交換し、レンズ差での効果を調べてみる予定です。 落札したレンズにはバルブが無かったので、カーメイト製のプレミアムホワイト って名前のバルブも買いました。今流行りの、真っ白なタイプです。 そいや、「HID並の白さ!」とか書いてあって、全然黄色いのって多いですよね。 このプレミアムホワイトは本当に白いらしいです。どこから見ても。(汗 近日中に結果報告致します。 記事番号 = 131 投稿者名 = Josh e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Nov 21 01:34:44 2001 JST 題名 = 結果が楽しみです。 本文 = お元気でしたか? 私もそろそろライトを交換しようかと思っていた所だったので非常に参考に なりそうです。 私はKOITOの普通のハロゲンH4ですが、中古品だったので最近はリフレクター がかなり焼けてきているような気がしてます。 次回はちゃんと新品にしようかな。 「***並の明るさ」といっている商品でちゃんと性能出ている物って有るのでしょうか? 私が使っているバルブも「限りなく青白っぽい光が出ます」というような事が書いて あった気がするのですが、実際は見事に黄色っぽい光でした… 記事番号 = 132 投稿者名 = 福天 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Nov 22 03:09:10 2001 JST 題名 = 結果報告です 本文 = 21日深夜、職場にて交換しました。 デジカメを忘れたので、比較イメージは有りません。(汗 まずレンズ交換のみでの効果ですが、はっきり言って差は分かりません。 「キラキラしてかっこいい」程度だと思われます。 次にギガルクスのプレミアムホワイトを入れました。色々なサイトで 好評だっただけに期待度大だったのですが、私的にはまだ黄色い。確かに ノーマルに比べれば遥かに白いです。でも、HIDには到底及ばないレベル。 135/125wクラスと書かれてますが、案の定「明るくなった気がする」程度。 やはりHIDが最終目標ですね。来年辺りに狙ってます。 結論から言うと、「マルチリフレクターレンズはかっこいい!」です。 同じスタンレー製でも型式で変わるかもしれませんが、表面に「MR」と 表記されているところが気に入ってます。ただ一つの難点は、金具以外が 全て樹脂製ってとこでしょうか・・・普段は閉じているから良いですけど。(汗 装着後のイメージは、近日中に撮影してこの場でアップさせて頂きます。 それでは〜 記事番号 = 133 投稿者名 = 福天 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Nov 22 23:04:19 2001 JST 題名 = 追記 本文 = スタンレーのマルチリフレクターに限らない事だと思いますが、 私が以前付けていたハロゲンも納まり具合に問題が有りました。 ユニット内部に水が侵入するのを防ぐ防水ラバーが以前のハロゲン でも車体側のベースプレートに干渉して結構無理矢理押し込んで いたのですが、今回は加工無しでは到底無理なくらい干渉しました。 結局、車体側のベースプレート(光軸プレート)の穴をエアーソー で大きく切り取り、スッキリと収めました。 以前のハロゲン時は浸水等は有りませんでしたが、知人の車とかは 無理に押し込んだ分防水ラバーが変形し、そこから浸水してユニット 内に水が溜まっていたりしました。この加工は面倒ですがお薦めです。 それでは! 記事番号 = 134 投稿者名 = Josh e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Nov 23 14:15:16 2001 JST 題名 = 情報ありがとうございます。 本文 = 明るさに関してはやはり過度な期待はしない方が良さそうですね。 収まりに関しても問題が出るようですね。 私が使っているKOITOのは無加工で収まりましたが、加工が必要な製品は 有るようですね。 この辺りも購入時に要注意ですね、エアソーを個人で所有している人は あまり居ないでしょうから、個人で改造するときは苦労しそうですね。 記事番号 = 135 投稿者名 = 福天 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Nov 25 02:17:25 2001 JST 題名 = Re:情報ありがとうございます。 本文 = >収まりに関しても問題が出るようですね。 >私が使っているKOITOのは無加工で収まりましたが、加工が必要な製品は >有るようですね。 私の場合、以前のハロゲンも現在のマルチリフレクターもスタンレー製です。 確か以前知人の小糸製と比べた時、防水ラバーの形が違っていた事に気づき ました。小糸製の方がコンパクトになっていて、綺麗に収まっていました。 >この辺りも購入時に要注意ですね、エアソーを個人で所有している人は >あまり居ないでしょうから、個人で改造するときは苦労しそうですね。 最初はサンダーで頑張っていたのですが、上手に丸く切れなかったので エアソーでくり抜きました。勿論、サンダーでも何とか切れます。 記事番号 = 136 投稿者名 = 福天 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Nov 25 16:48:02 2001 JST 題名 = イメージです 本文 = 装着後のイメージです。2枚目のイメージは分かりにくいですね。(汗 記事番号 = 137 投稿者名 = Josh e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon Nov 26 18:23:56 2001 JST 題名 = 良いな、コレ!! 本文 = 画像ありがとうございます。 ライトのガラスが透き通って見えるのを新鮮に感じます。 でもフロントの造形が違うので別の車みたい。 記事番号 = 138 投稿者名 = D_Rodman e-mail = url = 投稿日時 = Thu Nov 29 23:27:47 2001 JST 題名 = Service Engine Soon表示が 本文 = 初投稿で大変恐縮ですが、どなたかお教えください。 高速道路等で走行中100キロを越えたあたりで、 上記の表示が出るのです。 表示するのみで、そのまま普通に走れるのですが、 故障でもしてるのでは?と思うと、心配です。 どなたか、教えてくれませんでしょうか。 車は90年式のGTAです。 その他の表示(水温、電圧等)は通常走行と変わりありません。 よろしくお願いします。 記事番号 = 139 投稿者名 = いち e-mail = jr4wwt@po.cisnet.or.jp url = http:// 投稿日時 = Thu Nov 29 23:36:19 2001 JST 題名 = Re:Service Engine Soon表示が 本文 = http://plaza13.mbn.or.jp/~firebird/jp/diag.html 記事番号 = 140 投稿者名 = きし e-mail = kisimoto@nipponkinzoku.co.jp url = http:// 投稿日時 = Fri Nov 30 10:01:45 2001 JST 題名 = ヘッドガスケット交換 本文 = 報告が遅くなりましたが、今夏、ラジエターのサイドタンク破裂に因る エンジン不動より復活しました。 (^O^) 思ったよりかなり軽傷だった様で、ラジエター修理(タンク・ホース等 周辺品交換)とヘッドガスケットの交換で完全復活しました。 頑強なド鉄ヘッドに感謝! 修理費は14万円弱でした。 エンジン不調で疑っていたインジェクターや触媒にも問題無さそうです。 不調の原因がヘッドガスケットに有ったようで、以前にオーバーヒートした 時に亀裂が入り、今回のオーバーヒートで昇天したようです。 現在絶好調です。皆さん、アドバイス有り難うございました。 記事番号 = 141 投稿者名 = まいける e-mail = datsun@cx.airet.ne.jp url = http://www2c.airnet.ne.jp/datsun/ 投稿日時 = Sun Dec 02 01:14:17 2001 JST 題名 = ハンドルを切った時にエンジンストールの症状 本文 = 私のFIREBIRDではなく、友人がタイトルの症状です。 車両はYANASEディーラー車のGTAです。 走行中にエンジンストールする様になり、東京GMに 持ち込んでの調査・修理を繰り返してる状態だったそうです。 「ストールなら原因は燃料系ではないか?」という事を本人に 言ってみましたが”フューエルラインのある部品(名前は忘れたそうです)” も不良だったとかで交換済みだそうです。 ミッションも色々と東京GMに見てもらったそうですが、「ミッションは 大丈夫だ」と太鼓判をガンと押してるそうです。 現在は真っ直ぐ走ってる時のストール症状は無くなったそうですが、 ハンドルを目一杯切るとストールするそうで、例えば車庫入れの バック切り返し時などでストールするそうです。 また前進してる時にもハンドルを目一杯切るとストールする事も あるそうです。 この症状のおかげで”交差点で曲がってる途中でストールしたら”と 怖くて遠出も出来ないそうです。 私の推測なのですが、パワステの不具合(例えば配線が断線しかかっている とか)からくるエンジンストールが起きるという事はあるのでしょうか? もし同じ様な症状を経験された方、原因に思い当たるフシのある方が おりましたら、ご教授お願いします。 記事番号 = 142 投稿者名 = KID e-mail = url = http://3rdfbody.tripod.com 投稿日時 = Tue Dec 04 15:02:25 2001 JST 題名 = Re:ハンドルを切った時にエンジンストールの症状 本文 = 経験からではなく推理ですが、 P/S負荷が増えたときにエンジンが止まるということは、 1.エンジンの低速トルク不足 and/or 2.P/Sポンプの負荷が異常に高い ですね。 1.の対策は、数え切れないほど候補がありますね、エアクリ、点火系、燃料、リーク関係、などなどなど。。。 2.の対策としては、P/Sフルードの漏れ、汚れ点検、ステアリングリンケージのグリスアップなどなど。。。 前Q輪を持ち上げて左右に切ってみるとか、ブレーキで負荷を与えたまま発進させてみるとかして、1と2のどっちに焦点をあてるか決めてみてはいかがでしょう? 記事番号 = 143 投稿者名 = まいける e-mail = datsun@cx.airnet.ne.jp url = http://www2c.airnet.ne.jp/datsun/ 投稿日時 = Tue Dec 04 23:59:22 2001 JST 題名 = Re:ハンドルを切った時にエンジンストールの症状 本文 = 全然ここ見れなかったのでお返事遅くなりました。 レスありがとうございます!<( _ _ )> >P/S負荷が増えたときにエンジンが止まるということは、 >1.エンジンの低速トルク不足 and/or 2.P/Sポンプの負荷が異常に高い >ですね。 うーむ、やはりパワステなのかな〜? 吹けや通常走行時の回転数は全然問題無いと言ってましたし。 でもバックの時なんてアクセルほとんど踏まないでしょうから、低トルク不足 もあるのかな〜? >1.の対策は、数え切れないほど候補がありますね、エアクリ、点火系、燃料、リーク関係、などなどなど。。。 ご本人曰く「点火系、燃料系で”悪い”と東京GMに言われたトコは延々と 取替え続けてこの状態だ」と言っておられました。 1.だと原因特定するのが大変ですね・・・。(汗) >2.の対策としては、P/Sフルードの漏れ、汚れ点検、ステアリングリンケージのグリスアップなどなど。。。 > >前2輪を持ち上げて左右に切ってみるとか、ブレーキで負荷を与えたまま発進させてみるとかして、1と2のどっちに焦点をあてるか決めてみてはいかがでしょう? それで上記2点のどちらかに絞り込むと言う訳ですね? なるほど。 ありがとうございました、参考にさせていただきます! 記事番号 = 144 投稿者名 = Josh e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Dec 08 00:40:59 2001 JST 題名 = 復活おめでとうございます。 本文 = ヘッドガスケットの交換だけで直ったのは良かったですね。 これからもバンバン乗りましょう!! 記事番号 = 145 投稿者名 = こういち e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Dec 08 21:23:24 2001 JST 題名 = 91年GTA黒の色番号知りたいのですが 本文 = こんばんわ。 埼玉で91年GTA黒に乗っています。 昨日、駐車場でリアバンパーこすられました。 自分で塗装したいのですが、色ナンバーが分からなくて困っています。 どなたか色番号の調べ方教えてください。お願いします。 記事番号 = 146 投稿者名 = Josh e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Dec 09 02:34:18 2001 JST 題名 = Re:91年GTA黒の色番号知りたいのですが 本文 = RPOコードが書いてあるラベルの下寄りに"WA-****(****は4桁の数字)"が書いてあると思います、多分WA-8743ではないかと思います。 またこの後にアルファベットと数字の3桁のコードが書いてあると思います。 これら全てがペイントコードです。 でもこれを使っての日本での塗料の入手は難しいかも、YANASEで聞いてみると 日本で調達できる塗料の近似色を知っているかもしれません。 SOFT99では特注で色を作ってくれます。 ここ 色はブラックなで適当に選んでも差はほとんど無いと思いますが、如何なものでしょうか? それに褪色(色あせ)を考慮するとオリジナルカラーを入手しても他の部分とは 色が合わないかもしれません。(黒だと色あせは目立たないですが。) 一番確実なのは腕の良い板金屋で現色合わせで色を作ってもらう事でしょうか。 記事番号 = 147 投稿者名 = こういち e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Dec 09 14:21:31 2001 JST 題名 = ありがとうございました。 本文 = joshさん ありがとうございました。 残念ながら、近所で調色できるショップが見つかりませんでした。 joshさんのアドバイスに従って適当なペンキ(FTO用ブラック)と コンパウンドで修復した所、ほとんど修復跡が分からない程うまくいきました。 これで今夜はぐっすり眠れます。 またアドバイスよろしくお願いします。 記事番号 = 148 投稿者名 = FIREBOYz e-mail = fireboyz@badboy.co.jp url = http:// 投稿日時 = Fri Jan 04 22:08:22 2002 JST 題名 = あけましておめでとうございます 本文 = 新年早々、久しぶりにやってくれました。 燃料ポンプが走行中に停止してしまいました。 叩いても、さすっても復活する事無く、積車にのって 帰ってきました。 13年間無交換だと、あちこちから壊れていきます。 今年はマイナーパーツの交換、OHの年になりそうです。 記事番号 = 149 投稿者名 = Josh e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Jan 09 01:49:55 2002 JST 題名 = 燃料ポンプですか・・・ 本文 = 新年早々大変ですね。 早い復活を願ってます。 そろそろ怪しそうなパーツはガンガン交換していきましょう。 早めの処置がトラブル発生率を下げてくれます。 記事番号 = 151 投稿者名 = 武藤@'69 GTO JUDGE e-mail = ramair3@amesya.com url = http:// 投稿日時 = Tue Jan 29 09:47:30 2002 JST 題名 = グリスガン 本文 = とっても御無沙汰です、元'87 GTA乗りの武藤です。 グリスガン買ったんですが、注入すると古いグリスが出てくるって雑誌に書いてあったんですけど、どっから出てくるんでしょ? 使い方としては、ニップルに付けて注入するだけでいいんですか? 御教授のほど、よろしくお願いします。 記事番号 = 152 投稿者名 = ポポッチ e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Jan 29 12:47:44 2002 JST 題名 = 燃料ポンプ 本文 = はじめまして90GTAに乗っています。 以後よろしくお願いいたします。 >燃料ポンプが走行中に停止してしまいました。 参考までにそのときの走行距離わかりましたら教えていただけますか? 記事番号 = 153 投稿者名 = ポポッチ e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Jan 29 12:52:28 2002 JST 題名 = Re:グリスガン 本文 = >使い方としては、ニップルに付けて注入するだけでいいんですか? O.Kです。綺麗な布でニップル拭いてからやってください。 >グリスガン買ったんですが、注入すると古いグリスが出てくるって雑誌に書いてあったんですけど、どっから出てくるんでしょ? ブッシュ等の隙間から”プチプチ”って出てきます。快感です。(^^b 記事番号 = 154 投稿者名 = 福天 e-mail = url = http://www.sutv.zaq.ne.jp/fukuten/garage/index.html 投稿日時 = Tue Jan 29 23:48:43 2002 JST 題名 = HID導入しました! 本文 = こんばんは。福天です。 念願のHIDを導入しました!メガテックの「HID-XX」ってヤツです。 ベロフ等の切り替え可能タイプはスペース的に設置不可能でしたが、 今回の物は超小型設計で狭いトランザムにも設置できました。 もうメチャクチャ明るいです。しかも強烈な蒼白さです。(汗 では〜 記事番号 = 155 投稿者名 = FIREBOYz e-mail = fireboyz@badboy.co.jp url = http:// 投稿日時 = Wed Jan 30 01:11:31 2002 JST 題名 = Re:交換作業報告書 本文 = カキコが遅くなりました こちらこそ宜しくです。 >参考までにそのときの走行距離わかりましたら教えていただけますか? 全走行距離は55.000kmです。 距離はあまりアテになりませんよ。 (使用頻度より年数経過に問題があると思います) Joshさんも書かれた通り、経済的なものもありますが、危ないと思っ たり感じている場所に関しては、早期対応(交換、補修)をしないとダメ ですね。 以前から気になっていた箇所でした ちなみに、交換費用は ガソリンポンプ(今回の問題箇所) フュエールエレメント(シャシーの真下にあります) ストレーナー(金ザルみたいなもんです) の3点交換をし30.000位の出費でした。 交換は当然、火気厳禁で自分で行いましたのでタダです。 PS.ガソリン満タンに近かったので、抜くのに大変でした    ポンプがインタンク(内蔵タイプ)なので・・・    出来れば、空に近いときにする方がいいです(笑) 記事番号 = 156 投稿者名 = ポポッチ e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed Jan 30 09:32:57 2002 JST 題名 = Re:交換作業報告書 本文 = レスありがとうございます。 以外に安いと思ったらご自分でやったんですね(^^;A フュエールエレメントだけは昨年自分で交換しましたが、 ポンプとなるとそれなりの設備がないとタンク下ろせないですね・・・ やる際はショップ依頼になりそうです。 経済的にと他にやりたいことがあるので今年は見送りになるかもしれません。 ありがとうございました。 記事番号 = 157 投稿者名 = 武藤@'69 GTO JUDGE e-mail = ramair3@amesya.com url = http:// 投稿日時 = Fri Feb 01 19:33:27 2002 JST 題名 = Re:グリスガン 本文 = ポポッチさん、解答有り難うございます。 先日ベアリング交換挑戦しましたが、レースを外すのに手間取って、 グリスアップに到れませんでした。しかも、片側だけ。 次回、残りベアリング交換時にグリスアップしたいと思います。 記事番号 = 158 投稿者名 = achu e-mail = achu@mub.biglobe.ne.jp url = http:// 投稿日時 = Tue Mar 05 22:29:35 2002 JST 題名 = エアコンの誤作動? 本文 = はじめまして、最近88GTAを手に入れたものなのですが、困ったことにエアコンがおかしいのです。 デジパネでオートエアコン?(ボタン式)なのですが、OFFを押すと風力調整が出来るようになり、風が出ます。 その他のボタンを押すと、インパネ内で動く音がするのですが、風が出ず風力調整のボタンも反応しません。 元の持ち主もそのまま乗っていたらしく、わからないと言われました。 ショップなどに聞いても、丸ごと交換になるから8万くらいかかると言われました。 お金と暇も無く、仕事から帰ってから自分で治そうと努力はしているのですが、さっぱりわかりません。 どなたかわかる人がいればお教えください。 自分で出来ることなら何でもします! (一応某ディーラーの整備士です) 記事番号 = 159 投稿者名 = Josh e-mail = tymaeda@bb.mbn.or.jp url = http:// 投稿日時 = Wed Mar 06 21:23:28 2002 JST 題名 = Re:エアコンの誤作動? 本文 = はじめまして、ここの管理人のJoshです。 えー88GTAのそのエアコンはC67と言うタイプです。因みにこのエアコンはデジパネでもアナログでも選択できました。 当時のオプション品です、通常はマニュアルタイプ(C60)が取付けられます。 症状から見ると誤作動を起こしてますね、OFFの位置ではエアコンは全然動かないようになっているのです。 87年式のサービスマニュアルを見てみてみましたが、"A/C Contorol Head"、すなわちコントローラー本体がかなり怪しそうです。 残念な事に内部の詳細な情報は分かりません。 が、その気ならサービスマニュアルの当該部分のコピーを差し上げます、分解してみますか? ただしページ数が結構有るので一度メールでもください。 記事番号 = 160 投稿者名 = billy e-mail = billy@sisnet.ne.jp url = http:// 投稿日時 = Tue Mar 12 21:32:36 2002 JST 題名 = N→Dシフトチェンジ時のショック 本文 = どうもご無沙汰しております,billyです。 私の友人からの依頼です。 1990 GTA ディーラー車 先日,ATがODにシフトしなくなったため,オーバーホールしました。 しかし,その後,N→Dにシフトすると大きな衝撃がきます。 ボディ全体が軋むくらいの衝撃です。 走行中は何の問題もありません。 走行中は,変速ショックもほとんど感じられないくらい好調です。 作業をしたショップの人によると,OHにより油圧が若干高くなったため繋がりが良すぎるのではないかということです。 一度おろして確認したが,作業の間違いは見受けられなかったようです。 このまま走行していても,問題はないのでしょうか? このような経験のある方,問題あると思われる方よろしくお願いします。 ATマウントは,交換済みです。 以上,愛知の友人からです。 よろしくお願いします。 記事番号 = 161 投稿者名 = 和尚 e-mail = osyo@coral.plala.or.jp url = http:// 投稿日時 = Wed Mar 13 11:37:00 2002 JST 題名 = Re:N→Dシフトチェンジ時のショック 本文 = billyさん、こんにちは 自分は92のトランザムに乗っておりますが購入時から N〜Dのショックはかなり大きいんですよ。 つい最近、ミッション滑りが原因ででかくなることがあるよと 聞いたのでマフラーを直したときについでにみてもらいましたが ミッションは問題ないとの診断でした。 でも、やはりショックがでかいので気になっています。 どなたかわかる方いらっしゃいますか? 記事番号 = 162 投稿者名 = Josh e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat Mar 16 10:18:35 2002 JST 題名 = 一般的に、 本文 = 変速ショックが大きくなる原因は、 ・ATFの量が少ない ・油圧が高い ・バルブボディの不具合 ・ブレーキ、クラッチの不良 でしょうか。O/Hした直後の場合は各部の"当たり"が付くまでは出る症状かも。 暫く走ってATFを交換してみてはいかがでしょうか。 記事番号 = 163 投稿者名 = billy e-mail = billy@sisnet.ne.jp url = http:// 投稿日時 = Mon Mar 18 22:11:19 2002 JST 題名 = Re:一般的に、 本文 = 早速のアドバイスありがとうございます。 友人に伝えますね。 記事番号 = 164 投稿者名 = くコ:彡 e-mail = zab92318@rose.zero.ad.jp url = http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d15474192 投稿日時 = Mon Mar 25 21:59:57 2002 JST 題名 = エンジンスタンドについて 本文 = エンジンスタンドの購入を考えているのですが、 V8のエンジンそのものの、重量がわからないので、 購入していいものなのか?見当がつきません。 V8エンジンの重量ってどのくらいあるものなのでしょうか? お判りになる方お教えください。 記事番号 = 167 投稿者名 = もとじ e-mail = motoji.masahiro@nifty.com url = http://homepage1.nifty.com/motoji/ 投稿日時 = Tue Mar 26 03:38:34 2002 JST 題名 = エンジンの重さ 本文 = >V8エンジンの重量ってどのくらいあるものなのでしょうか? Chevy small block V8 ... 575 (参照元は↓) http://groups.google.com/groups?hl=en&rnum=3&selm=602.108.uupcb (haos.lrk.ar.us 単位はpoundsだと思います。 (書いた人&スレの流れから推測して) とすると・・・   575 lb ≒ 260 kg でしょうか 記事番号 = 168 投稿者名 = くコ:彡 e-mail = zab92318@rose.zero.ad.jp url = http:// 投稿日時 = Wed Mar 27 00:20:37 2002 JST 題名 = Re:エンジンの重さ 本文 = もとじさん、お久しぶりです。 お元気でしょうか? 早々のご回答、大変ありがとうございました。 助かります。 記事番号 = 169 投稿者名 = BANDIT e-mail = bandit@d2.dion.ne.jp url = http:// 投稿日時 = Sun Mar 31 22:45:48 2002 JST 題名 = アメリカのe-beyオークション 本文 = 御無沙汰してます。 質問があるんですが、どなたかアメリカのe-beyオークションで買い物した方いらっしゃいますでしょうか?日本からでも参加できるんですかね? 欲しいパーツが沢山あるのですが・・・。どなたかアドバイス宜しくお願いします。 記事番号 = 170 投稿者名 = BANDIT e-mail = bandit@d2.dion.ne.jp url = http:// 投稿日時 = Sun Mar 31 22:57:15 2002 JST 題名 = ↑e-bayオークション 本文 = 間違えました(~~; 記事番号 = 171 投稿者名 = billy e-mail = billy@sisnet.ne.jp url = http:// 投稿日時 = Mon Apr 01 14:37:11 2002 JST 題名 = 何度か買ってますよ! 本文 = 普通に買えますよ! ただ,相手が個人の場合,クレジットで支払いが出来ないので時間がかかります。(money order) それから,海外に発送していない出品者もいるので要確認です。 記事番号 = 172 投稿者名 = BANDIT e-mail = bandit@d2.dion.ne.jp url = http:// 投稿日時 = Wed Apr 03 00:04:02 2002 JST 題名 = Re:何度か買ってますよ! 本文 = >普通に買えますよ! >ただ,相手が個人の場合,クレジットで支払いが出来ないので時間がかかります。(money order) >それから,海外に発送していない出品者もいるので要確認です。 billyさんコメントありがとうございました。 いろいろと調べてみます。 記事番号 = 173 投稿者名 = まいける e-mail = datsun@cx.airnet.ne.jp url = http:// 投稿日時 = Fri Apr 05 03:32:32 2002 JST 題名 = 入札可能かは相手に寄ります 本文 = <相手が個人の場合 FBパーツの購入については、ほとんどの場合・・・といいますか ほぼ100%「発送はアメリカ国内もしくはカナダまで」という条件付きの 方が多かったです、私の場合。(幸運ですね、billy君) ですので、当時アメリカの学校に通っていた友人に一度受け取ってもらう という方法を取っていました。 また相手への送金方法ですが、銀行振り込みか外国為替での郵送という 手段があります。 ですが、これも相手の方次第です。 どうも話によるとアメリカの方はあまり銀行振り込みという手段を 使わないそうで、一般的には郵便為替の方がメジャーだそうです。 (理由は色々あるのでしょうが、口座を持つのに管理費を銀行に払うそうで、  自分の口座を持って無い人も多いそうです。  ちなみに現地に4年間住んでいた友人に聞いた情報です。  「NYの様な大都会在住の人は銀行口座の一つくらいは持ってるだろう   けどね。」  とも言ってました。) ちなみに日本からアメリカの銀行口座へ入金する場合、手数料が2重に かかったと思います。(入金をお願いする日本の銀行と相手の銀行) また為替レートによる換金等などで、数千円の送金に手数料だけで1万円 近くしたはず。 私が本国仕様のテールをGETした時、手数料+送料で\7、8000程 かかったと・・・確か落札品の倍額だったと思います。 (手数料に関しては、個々に確認願います。) すでに第一勧銀の窓口で入金をお願いしちゃったので、この時はそのまま お願いしましたが・・・さすがに後悔しました。 時間はかかりますが郵便為替で送金する方が安価です。 郵便為替での送金方法ですが、日本の郵便局の窓口で 1)相手の名前 2)住所と郵便番号 3)電話番号 を指定して、「$XX分、海外郵便為替で送金したい」と言えば 手続き用紙を貰えます。用紙に必要事項を記入して窓口に提出すれば 終わりです。(確か・・・ハンコが必要だったかな?) 大体相手に為替が届くのは7日から2,3週間で届くと京橋郵便局の 窓口では言われました。(特になにも無ければ約1週間くらい) クレジットカードが使用可能なSHOPが相手なら問題はありませんが、 相手が個人の場合は日本への発送はOKか?をまず問い合わせるべきと 思います。 (出展コメントにほとんどの方が発送可能範囲を記載してると思います) 私の様に”アメリカ国内にいる友人宛に発送は可能?”と質問すると 大抵の方はOKでしてくれました。 p.s. 誤解の無い様に一言。 最後までGETできた商品は本国仕様テール1品ですが、これでもe-bayの 出展者に出展品の状態を質問したり・・・一応片手以上の経験はあります。 念の為。 記事番号 = 174 投稿者名 = BANDIT e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Apr 05 11:57:06 2002 JST 題名 = Re:入札可能かは相手に寄ります 本文 = まいけるさん 詳しい情報ありがとうございました。 僕も以前に外国から個人売買したときは第一勧業銀行に頼みました。 確かに手数料が高かった覚えがあります。 郵便局の方が簡単そうですね。参考にさせてもらいます。 近所の方が現在フロリダに住んでいるので頼むことも可能かもしれません。年輩の方なのでパソコン使えるかわかりませんが・・・。 記事番号 = 175 投稿者名 = KID e-mail = url = http://3rdfbody.tripod.com 投稿日時 = Sat Apr 06 09:42:05 2002 JST 題名 = Re:アメリカのe-beyオークション 本文 = Bidpay や Paypal を 使うことで、個人間取引でもクレジットカードが使える場合があります。 というか、アメリカ国内での取引では、小切手と同じくらい使っていました。 どちらかというと、発送先がアメリカ以外という理由で二の足を踏む人が多いかもしれませんね。アメリカ人の外国オンチはすごいですから。 アメリカカナダ以外不可と書いてあっても交渉次第で送ってくれる場合もあります。郵便物の紛失、破損は日常茶飯事ですので、しっかり保険をかけることをおすすめします。 記事番号 = 176 投稿者名 = billy e-mail = billy@sisnet.ne.jp url = http:// 投稿日時 = Sat Apr 06 10:27:39 2002 JST 題名 = Re:アメリカのe-beyオークション 本文 = 私も,BidPay(http://www.bidpay.com/)を使って支払いしました。 手数料もそんなに掛からなかった記憶がありますよ。 保険は,運送会社(FedExとか)に輸送料と一緒に支払うだけで簡単です。 実際は,出品者に保険かけてとお願いするわけですけどね。 これは,絶対にかけなくてはなりません。 私は,これで,¥25000程得しました。(^^) $25の商品代と$176くらいの送料です。 ちょっぴり,欠けがあったのでFedExに電話したら,全額返金しますと・・・。 何はともあれ,出品者と蜜に連絡をとっておくことがトラブル防止の一番の対策でしょう。 自分の紹介したり,日本でのFBの状況など相手も結構興味持ってくれるのでは。 ただし,ぼってやろうというのが見える場合は,強気で行きましょう。 送料は,相手の出した額が正当な価格であるのかを,必ず自分で輸送会社に電話して確認しなくてはなりません。 その際に,何件か聞いておくと,どこが一番安くあがるかなんかも分かりますしね。 では,幸運を! 記事番号 = 177 投稿者名 = kazy e-mail = kazyatoz@hotmail.com url = http:// 投稿日時 = Fri Apr 12 20:43:22 2002 JST 題名 = デスビキャップ交換で治りました。 本文 = TuyoshiMaeda様へ. 雨の日に調子が悪い件ですが、デスビキャップ交換で治りました。 ホントにありがとうございます。 また自宅からのインターネットが可能になったのでBBSへの投稿ができるようになりましたのでよろしくお願いします。 記事番号 = 178 投稿者名 = Josh e-mail = url = http:// 投稿日時 = Fri Apr 12 23:59:18 2002 JST 題名 = 大した事なくて良かったですね。 本文 = これで安心して乗れますね。 これからの時期は車、人にとってとても謔「季節なのでバンバン乗りましょう。 車は走ってナンボのものですからね。 記事番号 = 179 投稿者名 = billy e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Apr 14 21:45:09 2002 JST 題名 = ホイールのPCD 本文 = こんばんは. トランザムのホイールのPCDを知りたいのですが、どなたかご存知ですか? また,日本車との互換性などはあるのでしょうか? よろしくお願いします。 記事番号 = 180 投稿者名 = 福天 e-mail = url = http://www.sutv.zaq.ne.jp/fukuten/garage/ 投稿日時 = Mon Apr 15 11:11:24 2002 JST 題名 = Re:ホイールのPCD 本文 = こんにちは。福天です。 えっと、トランザムのPCDは「120.65」だったと思います。 んで、国産の殆どが確か「114.3」のハズなので、そのまま では付きません。PCD変換アダプターを使えば付けられると 思いますが、強度面やオフセットの関係上で私的にはお勧め 出来ません。(汗 記事番号 = 181 投稿者名 = billy e-mail = billy@sisnet.ne.jp url = http:// 投稿日時 = Mon Apr 15 21:34:04 2002 JST 題名 = Re:ホイールのPCD 本文 = 福天さん、どうもありがとうございます。 今後ともよろしくどうぞ! 記事番号 = 182 投稿者名 = kazy e-mail = kazyatoz@hotmail.com url = http:// 投稿日時 = Wed Apr 17 17:40:19 2002 JST 題名 = 現在退席中の水温メーター 本文 = こんにちわ! 以前お世話になったkazyです。(小文字がこだわりです。笑) 89年のカマロRSに乗っておりますが3ヶ月くらい前から水温メーターが、メーターがふってあるとしたなら200度くらいのところを指しています。エンジンを切ってもかけても同じく200度を指しています。もちろん実際にはそんな温度は出ておらず、沸騰したり、煙が出たりしてはいません。電動ファンは正常に動作し(正常かどうかはわからないですが、走行感覚、状況から判断して)、エンジンブロー的な現象も起こっておりません。まるでメーター担当の人が退席しているような感じです。 以前当H/Pにてメーターすべてがおかしくなったときの情報を拝見させていただきましたが、どうも水温メーターだけのトラブルなので何か情報があればお願いします。 走行上は問題ないのですが、夏を前にして気になってしょうがありません。(汗) またこの現象は長距離を走行中ふと見ると治っていたりしますが次にエンジンをかけたときにはまた退席(?)してます。 ヒューズボックス周辺を軽く動かしたりたたいたりしても現象は変わりませんでした。きっかけも特にないです。 どうかご教授お願いします。 記事番号 = 183 投稿者名 = Josh e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu Apr 18 01:27:32 2002 JST 題名 = 退席中? 本文 = >エンジンを切ってもかけても同じく200度を指しています。 って、エンジンOFFでも常に200度を指しているのですね、ならばメーターの針がそこで引っかかっているのではないでしょうか。 エンジンOFFの時、針は下がります。 >またこの現象は長距離を走行中ふと見ると治っていたりしますが次にエンジンをかけたときにはまた退席(?)してます。 退席の意味が判りませんが、直っていると言うのは指示値が正常なのですか? どちらにせよ、センサーとメーター本体をそれぞれチェックしてみましょう。 上記の内容からメーター本体が怪しそうですが。 記事番号 = 185 投稿者名 = MC e-mail = s22022001@yahoo.co.jp url = http:// 投稿日時 = Sat Apr 27 23:17:01 2002 JST 題名 = エンジンがかかりません。 本文 = 管理人さん&皆さん、こんばんは、MCと申します。 こちらで、いつも勉強させていただいております。。。 早速ですが、91GTAを所有しておりまして、半年程エンジンをかけて いなかったのですが、最近バッテリ-を新規購入して、エンジンを かけようとしたところ、 @ACC→ONまでは通常通り作動(パネル表示、音など) ASTARTにすると、なにも作動しない(カチッと音がしてそれきり) B再度キ-を戻しても(ACCやON)なにも作動しない(電装系すべて、バッテリ- が付いていないような感じ) Cバッテリ-端子をはずして、付け直すとまた、@のように作動する というような状態になってしまいました。 ヒュ-ズ切れはありませんでした。 よろしく、ご指導願います。。。 記事番号 = 186 投稿者名 = Josh e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun Apr 28 14:24:51 2002 JST 題名 = Re:エンジンがかかりません。 本文 = はじめまして、管理人のJoshです。 (4)バッテリ-端子をはずして、付け直すとまた、(1)のように作動する のくだりから、VATS(Vehicle Anti Theft System)っぽい気がします。 通常の始動不能なら、バッテリーの取外しは関係ないですからね。 だとするとキーシリンダーかVATSモジュール、配線類に問題ありそうです。 以下のURLを参考にしてください。 VATS Malfunction Diagnosis and Bypass なおVASTをバイパスさせることは盗難防止上あまりよろしくないのでお勧めしませんが、個人の責任の元決めてください。 記事番号 = 187 投稿者名 = MC e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue Apr 30 12:02:27 2002 JST 題名 = Re:エンジンがかかりません。 本文 = ありがとうございます。 早速、チェックしてみます。 記事番号 = 188 投稿者名 = 横寅 e-mail = sip@x.age.ne.jp url = http:// 投稿日時 = Wed May 01 19:16:32 2002 JST 題名 = オイルパン浸水? 本文 = 冬眠から覚めたと思いきや、突然エンジンルームから厚紙をくしゃくしゃにしたような 無気味な音が・・・。そういえばどうもクーラントが減るような気がしていたのですが、 オイルゲージを見るとオイル量が多い・・・。 ガスケット抜けか、はたまたブロックか(勘弁・・・)。嫌な予感のGWです。 記事番号 = 189 投稿者名 = Josh e-mail = url = http:// 投稿日時 = Thu May 02 01:23:45 2002 JST 題名 = Re:オイルパン浸水? 本文 = とりあえずオイルを抜いてみましょう。 冷却水が減っていて外部に漏れた形跡が無い場合は、オイル系統に入っちゃったと思われます。 まあ原因はインマニのガスケットかヘッドガスケットでしょう。 インマニガスケットからの冷却水漏れは比較的良く起きるトラブルのようです。 記事番号 = 190 投稿者名 = 横寅 e-mail = sip@x.age.ne.jp url = http:// 投稿日時 = Thu May 02 08:17:45 2002 JST 題名 = Re:オイルパン浸水? 本文 = JOSHさん、ありがとうございます。 まったく冬のお陰で年間8ヶ月しか乗れないというのにトホホです。 GW明けに本格的な健康診断に入りたいと思います。 記事番号 = 191 投稿者名 = kazy e-mail = kazyatoz@hotmail.com url = http:// 投稿日時 = Sat May 04 03:03:05 2002 JST 題名 = Re:退席中? 本文 = 報告遅れましたが、 原因解明し改善しました。 Joshさんのおっしゃるとおり、外側のメーターの縁取りをしているようなパネルのところに引っかかっていました。。。 引っかかっている部分を軽く削り、軽く折り曲げ、現象改善しました。 的を得たご指摘ありがとうございました!!! 記事番号 = 192 投稿者名 = shin e-mail = shin-n@sd6.so-net.ne.jp url = http:// 投稿日時 = Sun May 05 00:06:46 2002 JST 題名 = はじめまして 本文 = はじめまして 私は89年型GTA T-Roofに乗っています。 パソコンを買い 初めてこのHPを知りました。 すごく詳しい内容に驚きです。 どなたか知恵をお借りしたいのですが 雨漏れのため 天井の内張がボロボロになり 使用不可となりました。 何か安く代用できるものが有りましたら 教えていただきたいのですが。 記事番号 = 193 投稿者名 = Josh e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sun May 05 23:30:07 2002 JST 題名 = 天井内張り 本文 = はじめまして、ここの管理人Joshです。 天井内張りは修復不可能なくらいのダメージを受けているのですか? 私のサイトの「Troubles」-「Others」に"天井内張り修理編"がありますが、これは参考になりませんか? 骨さえ修復できれば何とかなるのですが、修復が不可能なら、新品と交換するのが一番です。 米国では骨の部分をABSにしたAftermarket製が販売されてます。勿論生地の色は選択可能です。価格もそれ程高くなかったと思います。 ただし物が大きめなので送料は少々高くなるかもしれませんね。 内張りの修理も大切ですが、根本の問題雨漏りは修理されましたか? こちらも未だなら、ウエザーストリップの交換など修理を検討される事をお勧めします。 記事番号 = 194 投稿者名 = FIREBOYz e-mail = url = http://ns.e-shiga.com/~fireboyz/F-bodyz_1.htm 投稿日時 = Mon May 06 14:44:23 2002 JST 題名 = こんちわー 本文 = Joshさんこんにちわ、 なんとかそれなりにHPを立ち上げました。 F/BIRDのページも独立して作りましたので一度見に行ってくださいな 記事番号 = 195 投稿者名 = Josh e-mail = url = http:// 投稿日時 = Tue May 07 22:52:06 2002 JST 題名 = HP拝見しました。 本文 = クリア処理しトないなんて知りませんでした。 いっそのことクリヤーコーティングした方が楽では? これから更なる内容充実期待してます!! 今度リンク貼っときますね。 記事番号 = 196 投稿者名 = shin e-mail = shin-n@sd6.so-net.ne.jp url = http:// 投稿日時 = Tue May 07 23:26:33 2002 JST 題名 = Re:天井内張り 本文 = こんばんわ 「Troubles」-「Others」 天井内張り修理編 拝見させていただきました。 残念ながら、内張はバラバラになり 捨ててしまいました。 唯一 外生地だけ残っています。 ウェザーストリップは アメリカから取り寄せ交換しました。 いろいろ試行錯誤してがんばってみます。 記事番号 = 197 投稿者名 = Josh e-mail = url = http:// 投稿日時 = Wed May 08 00:36:39 2002 JST 題名 = Re:天井内張り 本文 = Next Genaration に天井地張り出てますよ、「Interior」-「Headliner Board」です。 参考までに。 記事番号 = 198 投稿者名 = 福天 e-mail = url = http:// 投稿日時 = Sat May 11 02:01:25 2002 JST 題名 = クーラーガス 本文 = 皆さん、こん○○は。福天です。 そろそろ昼間の熱い日にはクーラーを使う季節になってきましたね。 私のGTAは去年の今頃にオリフィスと高圧側バルブを交換後コンプ レッサーオイルを補充し、真空引きをした後に本物のR12を4本補充 してその年の夏は良かったのですが、今年になってまた効きが悪く・・・。 「また抜けてるのか?」と思い、リークテスターで調べたところ コンプレッサーの後ろのパッキン部分と低圧側のバルブ付近から リーク反応が出ました。現在予備にR12を1本所有しているのですが 騙し騙し乗るのは嫌なので、この機会に低圧、高圧各パイプの Oリング全てを交換し、以前から気になっていた代替フロン「TS- 012」を使用してベストな状態にしようと思っております。 何でも、「TS-012」はヤナセ公認らしい(営業マン談)ので、 そこそこ安心して使えると思います。多分。(汗 作業終了後、冷え具合等をご報告しようと思います。 それでは〜 記事番号 = 199 投稿者名 = Josh e-mail = url = http:// 投稿日時 = Mon May 13 00:45:57 2002 JST 題名 = Re:クーラーガス 本文 = 代替フロンっていろいろ有るのね〜 結果楽しみです!!